Menu

  • 4コマ

    こんにちは!なるや先生です!
    皆さん、4コマ漫画を描いたことはありますか?

    DOHSCHOOLでは、毎週土曜日に4コマ漫画道場を開いています。

    始めたきっかけは、情報整理の勉強の一環でした。
    2022年1月に始めて、今回で43回目となります。

     

    参加者は、中学生と先生達、合わせて6-8人、

    お題は前回優勝者が決め、それに沿った4コマをみんなが描いてきます。

    まず全員の漫画を回し読みする。
    それから投票をして優勝者を決める。

    その後、みんなでそれぞれの作品の講評をします。

     

    講評会の時ばかりは生徒だろうが先生だろうが関係ありません。

    みんな言いたいことを言い合います。中学生にボロボロに言われている先生もいます。

     

    自分が思い描いたように、他人が読み取るとは限りません。

    みんなの意見を聞くと、「なるほど!」と思うことばかり。

     

    4コマ漫画を見れば、普段話しているだけではわからない、その人特有の個性が見えてくるのです。

     

    先生は最初はよく1位になっていましたが、最近はめっきり取れなくなってしまいました。

    みんなのレベルが上がってきちゃったからかな。
    悔しいです…

     

    今回のテーマは『お風呂』です。

    4コマ

     

    4コマ

     

    4コマ

     

     

    4コマ

     

    4コマ

    いかがですか?

    4コマ漫画は単純そうに見えて、実に奥が深いのです!

    4つのコマで起承転結の情報整理をし、かつわかりやすくシンプルにまとめなければなりません。

    なので、土曜日はみんな頭を悩ませています。

    先生は前日の夜、よく眠れません…

     

    次回のお題は「情報」です。皆さんもぜひチャレンジしてみてください!

    今後もblogで作品を紹介するのでお楽しみに!

    more

  • マイクラ

    こんにちは!
    なるや先生です。

    そろそろ運動会シーズンですね。
    「ソーラン節を踊るんだー!」とみんな盛り上がってます。
    先生も久しぶりに踊りたいので教えてください。

     

    それではマイクラ木曜チームのワールドをのぞいてみましょう!

     

    まずは建築中のコタロウビルから。

    マイクラ

    外壁を凹凸構造にし、立体感が出るよう意識してデザインしました。

    また、ストラクチャーブロックを使い、複製することで、効率的にビル街を作ることができました。

    ビルの中身は考え中とのこと。
    どんなテナントが入るのかな?

    爬虫類カフェが入ったら、先生は絶対に通いますよ!

     

    次はユウリちゃんの家です。

    家外装

     

    統一感と清潔感が出るよう、白と青のブロックを基調に作りました。

     

    家の内装

    中はキッチン、トイレ、お風呂他、実際に住むことができる設備が整っております。

    この家では猫を飼っているけど、実生活では犬を飼っているんだって。

    ユウリちゃんは犬の方が好きらしい。

    どうしてマイクラの世界では猫なの?と聞いてみると

    「家で時々噛まれて、喧嘩するから」

    だって!

    本当は好きなのになんか切ない…仲良くなれるように先生は願ってますよ!

     

    最後はアラタ君の、AIが管理する畑です。

    畑

     

    じゃがいも、にんじん、小麦など様々な作物を育てるため、プログラムを使い、大きな畑を作りました。

     

    AI村人

    ところが、畑を大きくしたことで管理が大変になってしまいました。

    そこで登場したのがAI村人です。

    管理は全てAI村人に任せることにしました。
    彼らは畑の食物を回収し、新しくタネを蒔いてくれます。

    AIであれば、日焼けもしないし筋肉痛にもなりません。

    なんて頼もしいのでしょう。AI村人大活躍!

     

    木曜日チームの街、どんどん充実してきました!
    今後どんな街になっていくのか、乞うご期待!

    more

  • マイクラ

    こんにちは!なるや先生です。
    皆さんは好きなコンビニはありますか??
    先生はファミマが一番好きです。そうです、ファミチキが好きだからですよ。

     

    そんなファミマを、ソウマ君がマイクラで見事に再現してくれました!

    Family Mart

    一目みただけでファミマとわかるクオリティ。さすがです。

    ブランドカラーの緑、青、白の看板は、羊毛ブロックを使い再現しました。

     

    「Family Mart」の文字の部分にも注目です。

    機織り機

    なんと、旗の模様を組み合わせて作っているのです!

    旗で文字を書くという発想に驚き!

     

    今度「DOHSCHOOL」の旗も作ってねー!

     

     

    これは入店音を奏でる装置です。

    入店音

    音符ブロックを使い、入り口にある加圧板を踏むと音が鳴る仕組みを作りました。

    土ブロックの上に音符ブロック置くと、ピアノの音が鳴ります。

    苦労した点は、音階を一つ一つ調節していったこと。

    ファミマといえばあの入店音ですものね。妥協できませんよね。

     

    街にコンビニがないと不便だから、と作り始めたソウマ君。
    先生もコンビニがなかったら生きていけないので、ナイスアイデアです!
    ファミチキもおいてね!

    more

  • マイクラ

     

    こんにちは!
    なるや先生です!最近すっかり暑くなってきましたね!
    季節の変わり目なので体調に気をつけてくださいねー!

     

    今回は、マイクラカップに向けて制作中のカイセイ君のワールドをのぞいてみましょう!!

     

    マイクラ

     

    建築物には、主にクウォーツブロックを使うことにしました。

    街に統一感を出すためです。

    なんだか異国の街に迷い込んだみたい。

     

    まずは家の中を拝見。

    家の建築物

     

    ポイントは、オリジナルの暖炉があるところ。
    マイクラのアイテムに暖炉は無いので、トラップドアと焚き火を組み合わせて作ってしまいました。

    ないなら作ってしまえばいい!

     

    この家にはかわいい猫がいます。

    猫が好きなんだね。

    カイセイ君が実際飼っている猫はカギ尻尾なんだとか。それは幸運を引っ掛けてくれる証なんだって。

    ステキ!

     

    マイクラ世界の猫も幸運を引っ掛けてくれますように!!

     

     

    これは街を横断する道路。

    道路

     

    安全に渡るため、歩道橋を作りました。
    マイクラの世界に車はありません。道路にはレールが敷いてあり、トロッコで移動することができます。

     

     

    これは発電所。

    生活に電気は欠かせませんからね。

    発電所

     

    レッドストーンとピストンを使い、発電する仕組みを作りました。
    ピストンでレッドストーンが押し出されることで、繰り返し起動されます。
    動き続けることで、エネルギーが生まれ、それを電気に変えています。

    CO2を排出せずに発電できる。クリーンエネルギーですね!

     

    より良い街にするべく、カイセイ君の創作は続きます。

    続きをお楽しみに!

    more

  • MakeX

    こんにちは!
    なるや先生です!ゴールデンウィーク 終わってしまいましたね、、、
    先生は久しぶりに実家に帰ったら、飼い犬のチャコちゃんに吠えられて悲しくなりました。

    みんなのゴールデンウィーク中の話もたくさん聞かせてね!

     

    ところでみなさん、MakeXをご存知ですか?

    MakeXとは、STEAM教育を核としたアジアやヨーロッパなど30か国以上で開催されている国際的なロボットコンペティションです。
    世界中の青少年に科学 (S)技術 (T)工学 (E)芸術 (A)数学 (M) の知識を使いながら、

    社会のありとあらゆる問題に【創造性・分かち合いの精神・情熱】をもって、共同作業に取り組む機会を与えることを目的としています。

    参加する子供たちは、世界中の国々の参加者と競い合い、協力し合いながら国境を超えた友情を育み、お互いを高め合う体験をする事が出来ます。

    詳しくはこちらから

     

     

    今年は10月22日に東京大会があります。

    世界大会へのチケットをめぐって、熱い戦いが繰り広げられることでしょう!

     

    それに向け、入門コースのケイシ君が練習を始めました!

     

    MakeX

     

    まず、mBotにRGBライントレースセンサーを取り付け、白線を辿って走るプログラムを組みました。

     

    MakeX

    その仕組みは、

    「4つのセンサーが白線から外れたら、元に戻るように、左右のタイヤの力を調節している」
    とのこと。
    ケイシ君、しっかり理解してプログラムしていますね!

     

    しかし、線が交差している所では、mBotが止まってしまいます。

    どうしたら十字路で行きたい方向に進めるか?来週の課題です!

     

    MakeXまで半年くらいあるので、ぜひ興味のある方はチャレンジしにきてください!

    more