Menu

  • 本日の授業の様子です!

    ■15:00~17:00

    □入門コース□

    ソウマ君とケイシ君は、mBotの超音波センサーを使ったプログラミングを学びました。

     

    壁にぶつかりそうになると自動で避けるプログラムです。

    mBotの走る速さに対して、超音波センサーが反応する距離感が掴めず、壁にぶつかってしまいましたが、

    何度か調整を重ね、壁を上手に避けられるようにプログラムすることができました。

     

    ■17:00~19:00

    □ロボコンコース□

     

    5月にアメリカで行われるVEXの世界大会に向けて、ロボットの制作と、

    大会会場で配るオリジナルグッズを作りました。

     

     

    チームSubaFukuは、ロボット一度解体し、再構築。新しいアーム付け替えました。
    その後、レーザーカッターを使い、SubaFukuオリジナルキーフォルダーを制作。

     

     

    チームlaurelsは動画を参考にしながら、ディスクを効率よく回収できるよう、ロボットの改造をしました。

     

     

    チーム頭文字Tは、回収したディスクを滑らかに飛ばせるようにロボットの調整をしました。
    発射口の高さを、ディスク2枚分から1.5枚分に変えることで、以前より滑らかに飛ばせるようになりました。

     

     

    ユウスケくんは今日がロボット専攻一日目。VEXの基礎となるロボット制作から始めました。

    ものづくりが得意なユウスケくん、授業後半にはVEXのパーツを上手に使い、オリジナルの弓矢を作っていました。

     

     

    VEX世界大会まであと1ヶ月。

    ロボット作り、英語インタビューの練習、グッズ制作等、課題はまだまだたくさんあります。がんばれ!

     

     

     

     

    more

  •  

    こんにちは!なるや先生です!
    最近暑いですね!夏を感じます。
    ついこの間、年が明けたばかりのようね気がするのに、、時が経つのは早いです。
    今年の夏は海行ったり、花火したりしたいなあ

     

     

    さて、今回は「mBotとVEXでタイルコースに挑戦!」をご紹介します!

     

    タイルコースとは、ロボットがタイル上のコースを走るようにプログラミングを組み、完走を目指すものです。
    コースには進ませる以外にも、ブザーを鳴らしたり、LEDライトを光らせるミッションもあります。

     

     

     

    入門コースのハルキ君&トラノスケ君は、mBotを使いチャレンジ開始。

    しかし、なかなかうまくタイル上を走りません。ずれていってしまいます。

    ロボットを走らせる秒数が0.1秒変わるだけで、上手くいかなくなってしまうのです。

    なのでプログラミングで秒数の調整を何度か行い、最後は見事完走することができました!

    最後のマスにある、LEDを光らせるミッションも完璧!

    入門コースの内容を確実にクリアしていっていますね。

     

     

    ロボットコースのユウヤ君&ヨシシゲ君は、VEX GOのコースにチャレンジ。

     

     

    ロボットが何センチ進んだらいいか、定規で計っています。
    入門コースを終えた二人はあっという間にクリアしていました!さすがです!

    この形のコースでは簡単すぎたかな?

     

     

    VEX入門コースのリサコちゃん&カンダイ君は、VEX IQを使い、数字を描くコースにチャレンジ。

     

     

     

    8字のコース上を、1~9の数字を描くようプログラミングします。
    前回までロボットの組み立てをしていた二人は、これが初のプログラミング。

    初めてとは思えない飲み込みの速さで、あっという間にクリアしていました!

     

    タイルコースは、コースの形を変えたり、ミッションを追加したりと、

    可能性無限大のゲームです!

    楽しみながらプログラミングが身に付きます。

     

     

     

    超音波センサーを使った条件分岐コースなど、複雑なタイルコースにチャレンジしたい方、

    ぜひmBot大会に参加してみてね!

     

    ———————————————————————

    第15回 mBot大会

    8月27日(日)

    13:00-17:00

    場所 : DOHSCHOOL

    参加対象 : 小学生(どなたでもご参加いただけます・親子参加OK・プログラミング未経験者歓迎)

    ———————————————————————

     

    more

  •  

    こんにちはなるや先生です。

    もう8月ですね。
    ミナトくんが、徹夜でカブトムシを捕まえに行くんだと嬉しそうに言っていました。

    夏休みならではのイベントだね!
    先生も今年の夏はたくさん出かけたいなー

     

    今日のロボット専攻は、VEX GO Competitionに向けて、ロボットの改造をしました!

    VEX GO Competitionとは
    VEX GOを使い「惑星探査機救助」、「ロケット持ち上げ」、「標本収集」のゲームフィールドにあるミッションを達成した分だけ得点の入る競技です。
    センサーやボールを指定の場所まで物を運んだり、障害物を持ち上げるミッションがあります。

     

     

    これは紫センサー。

    このセンサーを、紫のタイルまで運べるようにロボットを改造します。

     

     

    現在のロボットだと、タイルの段差に引っかかってしまうので、

    アームを付けて、持ち上げられるようにする必要があります。

     

     


    まずは、基本的なアームを組み立てます。

    説明書を見ながら、
    歯車の歯の数や、微妙に長さの違うパーツなどをしっかり選別し、黙々と組み立てます。

     

     

    より良いアームにするため、さらに改造していきます。

     

    ミナトくんは、歯車を使ったオリジナルのアームを付け加えました。
    まずはデザイン重視!機能性については後から考えましょう。

    ロボットは見た目のカッコ良さも重要ですからね。
    タイヤをミナトくんが大好きなキャタピラにしたら、もっとカッコよくなりそう!

     

     

    トラノスケくんのロボットも見てみましょう。

    センサーが落ちないようにアームの下に支柱をつけていました。
    安全第一!

     

    実際に試してみます。

     

     

    しっかり持ち上げられました!
    動きも問題なさそうです。

     

     

    紫タイルまで運ぶことに成功しました!

    置くときにまだ少し引っかかってしまったので、改善の余地あり。

     

    みんなそれぞれ個性的なロボットを作るので、見ているだけでワクワクします!

    次のVEX GO Competition は9月10日です。

    ぜひみんなもチャレンジしてみてね!

    more

  • VEX

    トラノスケ君がVEX GOの新しいフィールドを練習中。
    フィールドは先週できたばかりですが、早くもほとんどのタスクをクリアしていました。
    難しいiPadでの操作も、もうお手のもの!

    本番まであと2ヶ月ほど!頑張れ!

    more

  • VEX

    いつも面白いものを作っているユウスケ君。今日はVEXのパーツを使い、ハンドグリップを作っていました。
    バネが使われいるパーツを見て、思い立ったそうです。

    バネとゴムの力を使い負荷がかかるようになっています。


    VEX

    黒の輪っかに親指を入れるを指だけを鍛えることもできます!

    ユウスケくんの作品は予想外のものばかりで、いつも驚かされます。
    また、面白い作品できたら紹介してね!!

    more

  • MakeX

    MakeX

     

    MakeX世界大会に向けてあらまさロボット改造中です。

     

     

    アームを取り付け、黄色キューブを持ち上げながら運べるようにしました。
    曲がる時の角度の調節が難しいようです。

     

    MakeX

     

    グッズ作りも順調です。
    残り1ヶ月ほどです!頑張ろう!

    more

  • MakeX

    こんにちはなるや先生です。
    世界大会まで残り16日です!
    先生は初めての海外分からないことだらけで、困惑中です。
    今日ビザを取りに行ったのですが、書類が足りなかったり、顔写真の大きさが違かったりで苦労しました、、、
    中国で苦労しないように、最低限の中国語を覚えておこうと思います。

     

    MakeX世界大会に出場するチームあらまさ&bambooの授業の様子です。

    MakeX

    カズマサ君とリサコちゃんは緑ボールのタスクをチャレンジ中!
    カラーセンサーを使ってボールの色を判別するそうです。
    これが出来れば、全てのタスクができるようになります。

     

    赤青キューブもマニュアルコースに運べるようになりました。
    二つ同時に運ぶことで、時間を短縮しています。

     

    MakeX

    アラタ君はTシャツをデザインし始めました。
    缶バッチにも入っているカブトムシを大きく入れるそうです!可愛いTシャツが出来そうですね!

     

    MakeX

    缶バッチもかなりの量できました。
    目標は3000個らしい!持っていけるのかな、、、?

     

    あと2週間ほど、最後まで頑張ろう!

    more

  • マイクラカップ

    11月25日にマイクラカップ二次予選にマイクラパイソンコースの中学生が参加しました。
    様子をご紹介します。

     

    マイクラカップ

    去年はかなり緊張していましたが、今年は落ち着いた様子でした。
    テーブルサッカーをやったり、スピーチの練習をして発表まで過ごしていました。

     

    マイクラカップ

    スピーチでは、マイクラカップの建築テーマ「誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会 〜クリーンエネルギーで住み続けられるまち〜」に対しての、チームの考えや作品でどのように表現したかをうまくまとめられていました。

     

     

    スピーチはYoutubeからご覧いただけます。
    オーディエンス投票ができますので、応援よろしくお願いします!

    more