Menu

  • ワークショップ終了後、夜間探検に行く準備をするため、 教室から一旦ホテルへ戻りました。 あいにく雨が降ってきてしまいました。 空は晴れているのに。 16:30 着替えをし、雨具を持ってバスに乗り再出発。 小型車で迎えに来るはずだったのに、結局豪華なバス。 烏來まで約1時間。 現地で台湾チームと落ち合う予定です。 窓から見える景色が台北の混沌とした街並みから、……

    more

  • 8月1日(金) 2日目:木工ワークショップと烏來夜間探検 朝カーテンを開けると、天気は晴れ! 台北の緑が輝いています。 まず朝ごはん。マディソンホテルの朝食ビュッフェはバラエティに富み、とても美味。 オムレツやフレンチトーストなどは注文を受けてから作ってくれます。 みんな朝食を済ませているのに、まだ姿を見せない3人部屋のメンバー。 やっと来たと思ったら、、パジャマ姿で登場……

    more

  • 7月31日〜8月3日、DOHSCHOOLで3泊4日の台湾サマーツアーを開催しました。 台湾の美術教室との共同企画で、現地の子供たちと一緒にワークショップや自然を楽しむ夏休みスペシャルプログラムです。 一緒に企画をしたのは「小亨利木工室」と「綠樹林美術工作室」を運営しているシャオホンリー先生とヤオ先生。お二人は、私(ジャッキー)の13年来の友人です。 台北の中心地で30年近く教室を続けてこ……

    more

  • 2024年からスタートした、高校の「情報I」の内容をプロジェクトベースで学ぶインフォメーションスタディクラス。 1年通して、自分のプロジェクトの内容を検討してきました。 共通して「情報とは何か」情報とは人間にとって意味や価値のあるデータと定義し考えていきます。 では情報はどこからやってきたのか? 情報の歴史(著:松岡正剛)によると、情報の始まりは「ビッグバン」である。光が自……

    more

  • VEX V5 日本代表チーム Big Dippers主催のチャリティーイベント「VEX フェスタ」を開催しました。 Big Dippersのメンバー中高生7人で企画したチャリティーイベント。 広報担当のほのちゃんのレポートです。 皆様のご協力のもと合計88,215円の資金を集めることができました。 得た収益は全額世界大会出場経費にて使用させてただきます。 ご協力ありがとうござ……

    more

  • 世界のSTEAM教育で多く扱われている教材ロボットメーカーMakeblock社(中国)が主催するロボットコンペティション「MakeX」のSTARTER競技が2024年12月5日〜6日の2日間、中国の深圳で開催され、「DOHSCHOOL」の2チームが参加しました。 同大会は、各国で開催する予選において、優秀な成績を収めたチームが参加できます。 今年は2,100チー……

    more

  • DOHSCHOOL特別ワークショップ! 今回は星功基(ほしこうき)先生をお招きして開催しました。 星先生は学生時代に、佐藤雅彦研究室でピタゴラスイッチを制作された方。 ご自身も絵本を描いたり、教材制作する表現作家さんです。 二歩という作家ユニットで活躍中 https://www.unit-niho.com/ 慶應義塾大学環境情報学部卒。 佐藤雅彦研究室でピタゴラスイッチ等の……

    more

  •   こんにちは、なるや先生です! 木曜日マイクラコースの建築の紹介です。     今回は球体を作るプログラムを作りました。 キッカケのスコップが使われた時の中に、このブロックで球を作成を入れるだけで完成です。 簡単なプログラムですが、色々な建築に使えそう!   球体にはモードがあり、中が空……

    more

  • こんにちは!なるや先生です。 前回のブログに引き続き、MakeX世界大会のレポートです! 今回は試合3日目と、会場に設置していた日本のブースについてです。 (前回までのブログ) ①2023年MakeX世界大会レポート 【選手登録篇】 ②2023年MakeX世界大会レポート 【大会1日目篇】 ③2023年MakeX世界大会レポート 【大会2日目篇】 ……

    more

  • こんにちは! 前回のブログに引き続き、MakeX世界大会のレポートです! (前回までのブログ) ①2023年MakeX世界大会レポート 【選手登録篇】 ②2023年MakeX世界大会レポート 【大会1日目篇】 12月8日(土)、大会2日目を迎えました。 この日は9時30分から試合が始まります。 朝が早く、選手達は少し疲れ気味。 着……

    more