Menu

Faq

Home > faq

よくあるご質問

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

CONTACTのページから必要事項を入力し、お申し込み下さい。

随時生徒を募集しています。
まずは、体験会にお申し込みの上、ご参加ください。

体験会のお申し込みはCONTACTページから

可能です。
当スクールに入会する生徒のほとんどは未経験者です。
初めての子もわかるように講師がサポートさせていただきます。

大変申し訳ございませんが、対象は小学2年生以上とさせていただいております。

小学校2年生以上です。年齢やスキルに応じたクラスをご用意しておりますのでご相談ください。

ご入会は可能です。但し、英語で授業を行うなど特別な措置は出来ません。

はい、あります。マインクラフトを使ったオンラインクラス(最大人数10名)があります。ハツメイカー 研究所オンライン講座はこちら

兄弟でご入会いただいた場合の特典をご用意しています。
詳しくは、スタッフまでお尋ねください。

会員番号をお知らせ致します。
その後、受講予約をしていただき、初回受講日を迎えます。
初回受講の際に、ロボット・テキストをお渡し致します。
授業は、ロボットの組み立てからスタートします。

申し込み後のキャンセルは、出来ません。

入門コース全12回目までは、基本的なロボットプログラミングを行います。
それ以降はエキスパートコースにより専攻を選択していただきます。お子様の興味に合わせた個別指導になります。
それぞれの時間枠で60〜90分間、講師のもと課題を行います。

原則毎週ご登校をお願いしています。
体調不良等によりご登校ができなかった場合は、欠席日より2週間以内であれば振替受講が可能です。

可能です。平日の4時間とは違い、2回分の受講になります。週2日コースの生徒または、月2回で通常の授業の2日分としてご受講いただけます。
午前午後ご参加される場合は、必ずお弁当をお持ちください。
教室でお弁当を食べても構いません。

こちらのページから講師をご確認ください。

筆記用具、単三電池4本、指定のアプリがインストールされたPCをお持ちください。(PCレンタルの方は不要。)
ロボット・テキストは、初回受講の際にお渡し致します。

WindowsでもMacでも構いません。
ただし、Bluetooth4.0付のものでロボットを動かすためのアプリ「mBlock5 for PC」がインストールされている必要があります。

端末は、パソコンに限ります。
ロボットを動かすためのPCアプリ「mBlock」で、プログラミングの学習をするためです。
mBlockは、Scratchベースになっています。

可能です。USBメモリを持参いただき、お持ち帰り下さい。

開始時間前までにご連絡下さい。

教室の都合上、ご見学いただけません。定期開催の「mBot大会」にお越しいただき、お子様の成果をご覧下さい。

発行可能です。スタッフまでお申し付けください。

こちらのページからご確認下さい。

蓋つきの水筒・ペットボトルのみお持ち込み可能で、お飲みいただけます。
土曜日午前午後跨いでご受講される方のみ、教室でお弁当を食べていただくことも可能です。

駐車場はありまずが、数に限りがあります。ご利用の際はスタッフにご連絡ください。長時間の停車はご遠慮願います。