Menu

About us

DOHSCHOOLとは

DOHSCHOOL(ドースクール)では、作ることで学ぶ新たな教育メソッドを追求していきます。
人は手で触れる物(オブジェクト)から感覚的に情報を得ていきます。
そして目で見た物(オブジェクト)、耳で聞いた音(オブジェクト)と更に関係を結びつけていきます。
次第に様々なオブジェクトを感性で理解し言葉と結びつけていきます。
私たちが言葉だけでオブジェクトやオブジェクトの有り様、目に見えない無形の理念を理解していくには、
オブジェクトと言葉の結びつきを多く経験して行く事が重要です。

円

Feeling

感じる

円は本質的には、平面上に与えられた1点から一定の距離を保って移動する点の軌跡であって、『精神』運動のリズムや波動を象徴している。

四角形

Tinkering

触れる

正方形は本質的には、2本の水平線と同じ長さの2本の垂直線の交差であって、『物質』物体の重量や厳然とした限界を象徴している。

三角形

Thinking

考える

三角形は本質的には、3本の斜線が交わり囲まれた空間であって、『思考』理性やイメージによる論理空間を象徴している。

ものづくりを通して様々なオブジェクト(属性や機能)を知り、言語化していくプロセスに時間を掛けます。
更にロボットを通して、目標に向かってチームとコミュニケーションを取っていく面白さに出会います。
子供達一人一人の個性から、言葉を生み出していくことで英智を育む場を提供します。

主要教材

Scratch Minecraft VEX Makeblock

設立

プログラミング教室

DIGITAL FABRICATION

2017 年に世田谷ものづくり学校内に開校し、ものづくりを通してプログラミングを学ぶ場を提供してきた「世田谷ハツメイカー研究所」と、
ロボットの競技会を通じ、子供たちに学ぶことの楽しさを伝えてきた「サンエイロボティクスアカデミー」がタッグを組んで開校するSTREAM教育のスクールです。

東京都世田谷区駒沢3-7-20グリーンプラザ3F(東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩8分)

講師紹介

ものづくりを通した学びを提供する
Shinya Ichikawa
校長

市川 晋也

三英株式会社 代表取締役
一般社団法人青少年STEM教育振興会理事
VEXロボティクス認定エデュケーター(VEX 123 / VEX GO / VEX IQ)。2018年に日本初の米国発祥のSTEM教材「VEXロボティクス」を専門に学ぶ、サンエイロボティクスアカデミーを開校。ロボットコンペティションを通じ、子供たちに学ぶことの楽しさを伝え、ソフトスキルを育む教育手法を探求する。
Hironao Kukita
教頭

久木田 寛直

株式会社AzhaiCommunications 代表取締役
昭和女子大学現代教育研究所研究員
駒澤大学経済学部現代応用経済学科ラボラトリ研究員
2005年より世田谷ものづくり学校にて産学連携を軸としたプログラマーやデザイナーの育成カリキュラムを取り組む。2015年「世田谷ハツメイカー研究所」を開校。小学校から大学までのプログラミング・情報教育の研究を行なっている。
著書「〈改訂版〉Makeblock公式 mBotで楽しむ レッツ!ロボットプログラミング」(FOM出版)
Akiko Nagata
ディレクター

永田 晶子

NAGAAKI代表
似顔絵や四コマ漫画などインフォメーショングラフィックを得意とするイラストレーター。 教室に関わるデザインや印刷物などクリエイティブのディレクション、制作を行う。 オリジナルブランドのアパレルやグッズ企画なども行っている。
Hibiki Saito
主任講師

齋藤 響

駿台電子情報&ビジネス専門学校
メディアデザイン科講師
専門学校で3D(FUSION360)の授業を担当している。mBotを使ったプログラミングやScratchでのゲーム制作に興味がある。自ら作成したグラフィックやプログラミングを使い、ものづくりを研究している。
Naruya Sugawara
講師

菅原 成也

駿台電子情報&ビジネス専門学校
デジタルクリエイター科卒業
株式会社Azhai CommunicationsにてWEBデザインやプログラミングを担当。CG-ARTS協会Webデザイナー検定 エキスパート。マインクラフトの教育コンテンツ制作や、WEBデザインコースの講師を担当している。
iguro emi
講師

井黒 恵美

駿台電子情報&ビジネス専門学校
メディアデザイン科講師
神奈川大学経営学部 非常勤講師(デジタルグラフィックス担当)
システムエンジニアを経て、Web制作会社に勤務した後、2017年よりデジタルものづくりの世界的なネットワーク「ファブラボ」で子ども向けのワークショップの企画・実施やユーザーのサポートに従事。 デジタルとアナログを掛け合わせたものづくりを探っている。
kamikura hayato
講師

上倉 隼

慶應義塾大学SFC在学
高校esports選手権に出場し、League of legend部門で優勝。 中高生のプログラミング教育団体での経験を活かし、マインクラフトなどの探究的なツールやアイデア発想法を用いて生徒の創造性やスキルを育成している。近年はディープラーニングと創造性についても研究している。
takatuka honoka
講師

高塚 穂佳

上智大学総合グローバル学部在学
交換留学先のニューカッスル大学(イギリス )では、政治学を専攻。これまでのプログラミング教育に関する経験を活かし、生徒の主体性・創造性を意識しながら教えている。大学では国際教育課発学ゼミに所属し、国際的な教育課題について研究している。
takumi toi
講師

樋田 巧

東京学芸大学 教育支援課程
教育支援専攻 情報教育コース在学
中高生では有志団体It is ITのリーダーとして、小学生にプログラミングを教えるボランティア活動を行う。現在は高等学校の情報教員を目指して教育と情報を学んでいる。
Hiraoka Touzi
講師

平岡 冬嗣

サイバー大学在学
駿台電子情報&ビジネス専門学校にてAIコースでG検定(AIの資格)やLinux Essentialを取得。
在学中は主に画像処理について学ぶ。現在サイバー大学に編入しソフトウェア開発やセキュリティ分野を研究。RaspberryPIを使ったWEBサーバーやマインクラフトサーバーの運営を行う。
Okuda kensuke
講師

奥田 健介

駿台電子情報&ビジネス専門学校
SEプログラマ科AIコース卒業
プログラミング言語のJava、Python、Dartを得意とするエンジニア。機械学習や画像処理、モバイルアプリ制作など、バックエンドの開発を行う。さらにフルスタックエンジニアを目指してフロントエンドの勉強中。

校舎

グリーンの建物の3階です。入口は2階にあります。
プログラミング教室
プログラミング教室

玄関は2階にあるので、左手のチャイムを鳴らしてください。

GREEN PLAZA

東京都世田谷区駒沢3-7-20グリーンプラザ3F(東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩8分)