Menu

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    more

  • 4コマ

    こんにちは!なるや先生です!
    皆さん、4コマ漫画を描いたことはありますか?

    DOHSCHOOLでは、毎週土曜日に4コマ漫画道場を開いています。

    始めたきっかけは、情報整理の勉強の一環でした。
    2022年1月に始めて、今回で43回目となります。

     

    参加者は、中学生と先生達、合わせて6-8人、

    お題は前回優勝者が決め、それに沿った4コマをみんなが描いてきます。

    まず全員の漫画を回し読みする。
    それから投票をして優勝者を決める。

    その後、みんなでそれぞれの作品の講評をします。

     

    講評会の時ばかりは生徒だろうが先生だろうが関係ありません。

    みんな言いたいことを言い合います。中学生にボロボロに言われている先生もいます。

     

    自分が思い描いたように、他人が読み取るとは限りません。

    みんなの意見を聞くと、「なるほど!」と思うことばかり。

     

    4コマ漫画を見れば、普段話しているだけではわからない、その人特有の個性が見えてくるのです。

     

    先生は最初はよく1位になっていましたが、最近はめっきり取れなくなってしまいました。

    みんなのレベルが上がってきちゃったからかな。
    悔しいです…

     

    今回のテーマは『お風呂』です。

    4コマ

     

    4コマ

     

    4コマ

     

     

    4コマ

     

    4コマ

    いかがですか?

    4コマ漫画は単純そうに見えて、実に奥が深いのです!

    4つのコマで起承転結の情報整理をし、かつわかりやすくシンプルにまとめなければなりません。

    なので、土曜日はみんな頭を悩ませています。

    先生は前日の夜、よく眠れません…

     

    次回のお題は「情報」です。皆さんもぜひチャレンジしてみてください!

    今後もblogで作品を紹介するのでお楽しみに!

    more

  • マイクラ

    こんにちは!
    なるや先生です。

    そろそろ運動会シーズンですね。
    「ソーラン節を踊るんだー!」とみんな盛り上がってます。
    先生も久しぶりに踊りたいので教えてください。

     

    それではマイクラ木曜チームのワールドをのぞいてみましょう!

     

    まずは建築中のコタロウビルから。

    マイクラ

    外壁を凹凸構造にし、立体感が出るよう意識してデザインしました。

    また、ストラクチャーブロックを使い、複製することで、効率的にビル街を作ることができました。

    ビルの中身は考え中とのこと。
    どんなテナントが入るのかな?

    爬虫類カフェが入ったら、先生は絶対に通いますよ!

     

    次はユウリちゃんの家です。

    家外装

     

    統一感と清潔感が出るよう、白と青のブロックを基調に作りました。

     

    家の内装

    中はキッチン、トイレ、お風呂他、実際に住むことができる設備が整っております。

    この家では猫を飼っているけど、実生活では犬を飼っているんだって。

    ユウリちゃんは犬の方が好きらしい。

    どうしてマイクラの世界では猫なの?と聞いてみると

    「家で時々噛まれて、喧嘩するから」

    だって!

    本当は好きなのになんか切ない…仲良くなれるように先生は願ってますよ!

     

    最後はアラタ君の、AIが管理する畑です。

    畑

     

    じゃがいも、にんじん、小麦など様々な作物を育てるため、プログラムを使い、大きな畑を作りました。

     

    AI村人

    ところが、畑を大きくしたことで管理が大変になってしまいました。

    そこで登場したのがAI村人です。

    管理は全てAI村人に任せることにしました。
    彼らは畑の食物を回収し、新しくタネを蒔いてくれます。

    AIであれば、日焼けもしないし筋肉痛にもなりません。

    なんて頼もしいのでしょう。AI村人大活躍!

     

    木曜日チームの街、どんどん充実してきました!
    今後どんな街になっていくのか、乞うご期待!

    more

  • マイクラ

    こんにちは!なるや先生です。
    皆さんは好きなコンビニはありますか??
    先生はファミマが一番好きです。そうです、ファミチキが好きだからですよ。

     

    そんなファミマを、ソウマ君がマイクラで見事に再現してくれました!

    Family Mart

    一目みただけでファミマとわかるクオリティ。さすがです。

    ブランドカラーの緑、青、白の看板は、羊毛ブロックを使い再現しました。

     

    「Family Mart」の文字の部分にも注目です。

    機織り機

    なんと、旗の模様を組み合わせて作っているのです!

    旗で文字を書くという発想に驚き!

     

    今度「DOHSCHOOL」の旗も作ってねー!

     

     

    これは入店音を奏でる装置です。

    入店音

    音符ブロックを使い、入り口にある加圧板を踏むと音が鳴る仕組みを作りました。

    土ブロックの上に音符ブロック置くと、ピアノの音が鳴ります。

    苦労した点は、音階を一つ一つ調節していったこと。

    ファミマといえばあの入店音ですものね。妥協できませんよね。

     

    街にコンビニがないと不便だから、と作り始めたソウマ君。
    先生もコンビニがなかったら生きていけないので、ナイスアイデアです!
    ファミチキもおいてね!

    more

  • マイクラ

     

    こんにちは!
    なるや先生です!最近すっかり暑くなってきましたね!
    季節の変わり目なので体調に気をつけてくださいねー!

     

    今回は、マイクラカップに向けて制作中のカイセイ君のワールドをのぞいてみましょう!!

     

    マイクラ

     

    建築物には、主にクウォーツブロックを使うことにしました。

    街に統一感を出すためです。

    なんだか異国の街に迷い込んだみたい。

     

    まずは家の中を拝見。

    家の建築物

     

    ポイントは、オリジナルの暖炉があるところ。
    マイクラのアイテムに暖炉は無いので、トラップドアと焚き火を組み合わせて作ってしまいました。

    ないなら作ってしまえばいい!

     

    この家にはかわいい猫がいます。

    猫が好きなんだね。

    カイセイ君が実際飼っている猫はカギ尻尾なんだとか。それは幸運を引っ掛けてくれる証なんだって。

    ステキ!

     

    マイクラ世界の猫も幸運を引っ掛けてくれますように!!

     

     

    これは街を横断する道路。

    道路

     

    安全に渡るため、歩道橋を作りました。
    マイクラの世界に車はありません。道路にはレールが敷いてあり、トロッコで移動することができます。

     

     

    これは発電所。

    生活に電気は欠かせませんからね。

    発電所

     

    レッドストーンとピストンを使い、発電する仕組みを作りました。
    ピストンでレッドストーンが押し出されることで、繰り返し起動されます。
    動き続けることで、エネルギーが生まれ、それを電気に変えています。

    CO2を排出せずに発電できる。クリーンエネルギーですね!

     

    より良い街にするべく、カイセイ君の創作は続きます。

    続きをお楽しみに!

    more

  • MakeX

    こんにちは!
    なるや先生です!ゴールデンウィーク 終わってしまいましたね、、、
    先生は久しぶりに実家に帰ったら、飼い犬のチャコちゃんに吠えられて悲しくなりました。

    みんなのゴールデンウィーク中の話もたくさん聞かせてね!

     

    ところでみなさん、MakeXをご存知ですか?

    MakeXとは、STEAM教育を核としたアジアやヨーロッパなど30か国以上で開催されている国際的なロボットコンペティションです。
    世界中の青少年に科学 (S)技術 (T)工学 (E)芸術 (A)数学 (M) の知識を使いながら、

    社会のありとあらゆる問題に【創造性・分かち合いの精神・情熱】をもって、共同作業に取り組む機会を与えることを目的としています。

    参加する子供たちは、世界中の国々の参加者と競い合い、協力し合いながら国境を超えた友情を育み、お互いを高め合う体験をする事が出来ます。

    詳しくはこちらから

     

     

    今年は10月22日に東京大会があります。

    世界大会へのチケットをめぐって、熱い戦いが繰り広げられることでしょう!

     

    それに向け、入門コースのケイシ君が練習を始めました!

     

    MakeX

     

    まず、mBotにRGBライントレースセンサーを取り付け、白線を辿って走るプログラムを組みました。

     

    MakeX

    その仕組みは、

    「4つのセンサーが白線から外れたら、元に戻るように、左右のタイヤの力を調節している」
    とのこと。
    ケイシ君、しっかり理解してプログラムしていますね!

     

    しかし、線が交差している所では、mBotが止まってしまいます。

    どうしたら十字路で行きたい方向に進めるか?来週の課題です!

     

    MakeXまで半年くらいあるので、ぜひ興味のある方はチャレンジしにきてください!

    more

  • 水曜日マイクラ授業

     

    こんにちは、私はなるや先生です。

    ゴールデンウィークがもうすぐですね。

    みんなに「休み中は何をするの?」と聞くと、

    海外旅行に行くという子がちらほら。
    私も行きたい。

     

    さて、今回は水曜日マインクラフトコースの様子をのぞいてみます!

     

    今日はカヨちゃんが中心となって話し合いを進め、誰が何を建築するか、担当を決めました。

    ミツキ君は公園、コトちゃんは図書館、オオスケ君は発電所、カヨちゃんは学校、ハル君は道路、ユウト君は家。

     

    滑り台

     

    公園担当のミツキ君は、トロッコの滑り台を制作。
    レールが敷かれていて実際に滑ることができます。

    そのトロッコでサボテンを回収できる仕組みにしたのですが、

    「サボテンは危険だから、安全な街にふさわしくない」という意見が出たため、水に変更しました。

    安全な公園を作るには、みんなとの意見交換は欠かせません。

     

    図書館

     

    図書館担当のコトちゃん、なぜ図書館にしたのかというと

    「大きな図書館を作れば、街に住んでる人がたくさん本を読むことができる。それによって知識が身につき、差別が減ると思ったから」。

    「差別はいけない」とただ伝えるより、自分でしっかり知識を身につけて、なぜそれがいけないか考える力を養う。

    素晴らしいアプローチだと思います。

    そのほか、小さな子供でも楽しめるように、絵本専門の図書館も作っていくそうです。

     

    水曜日チームは、みんながどんどん意見を出し、話し合いをします。
    作りたい街のイメージがしっかり共有できているところが、このチームの強みです!

    今後をお楽しみに!

    more

  • アリの巣

     

    こんにちは、なるや先生です!!
    皆さんはペット飼っていますか??

    実は先生は生き物が大好きなんです。なので1年ほど前からバジェットガエルというカエルを飼っています!
    鳴き声が可愛いので、ぜひ  YouTube  で見てみてください!

     

    今回は先生よりもさらに生き物好きのかずまさくんの作品をご紹介します!

    アリの巣

    かずまさくんは得意のレーザーカッターを駆使し、アリの巣を作りました。

    どうしてアリの巣?と訊ねると
    「女王アリを買ったから、そのアリを観察するため」とのこと。

    アリが売っていること、さらにそのアリが一匹1,300円もすることに驚きました!

     

    上部に餌やり場、その下に生活スペースという構造になってます。

     

    アリの餌やり場

     

    餌やり場は、蓋の一部を透明のアクリル板で作りました。アリがどのように餌を捕獲し、巣まで運ぶのか観察できるようにするためです。

     

    生活スペース

    生活スペースは厚みを出すために、同じ形に切り出した板を三枚組み合わせました。

     

    なぜ部屋がたくさん必要なのかというと

    「アリは食事をする場所、子育てをする場所、ゴミを貯める場所などを部屋ごとに分けているから」と教えてくれました。

    こんなに部屋があったら迷ってしまうのではないかと思っていましたが、アリはしっかり者のようで安心しました。

     

     

    かずまさくんとは生き物についての情報交換をよくします。
    今日はアリについて知らないことがたくさんあるということを知りました。

    この巣でアリが生活しているのを見るのが楽しみです。
    今度アリと巣と一緒に登校してね。

     

    more

  • マイクラ授業

    4月初旬にマイクラカップのテーマが発表されたので、
    それぞれのチームで建物やクリーンエネルギーについて考え、さっそく建築を始めました!

     

     

    クリーンエネルギーはアラタ君、タマキちゃんが担当。

     

    クリーンエネルギー

     

    アラタ君が考えたのは、微生物を使った泡発電です。
    微生物が泡を起こし、その泡が弾ける時のエネルギーを電気に変換しています。

     

     

    太陽光発電

     

    タマキちゃんが考えたのは、太陽光発電です。
    周りの建物より高く、大きく、作ることで多くの光を集め発電しています。

     

     

     

    建築物はユウタ君、ユウリちゃん、コタロウ君、キイチロウ君が担当。

     

    足湯

    キイチロウ君は街に娯楽が欲しいということで、足湯を建築しました。
    足湯をダイヤモンドで作ることで、入った人が贅沢な気持ちを味わえるようにしました。
    ダイヤモンドの足湯とは、ラグジュアリーですね。

     

    建築物

    コタロウ君は、ビルを建築中です。
    このビルはいずれ会社にする予定ですが、まだ詳細は決まっていないそうです。
    何の会社にするか、なるや先生は楽しみです。

    ゆうりちゃんは、自分の家を建築しました。
    白のブロックのみを使った家、清潔感が溢れます!

    引き続き、マイクラコースはマイクラカップに向けての作品作りが続きます!

    more

  • こんにちは!なるや先生です!
    4月スタートの入門コースの授業風景をのぞいてみましょう!

     

    ■火曜日■

    赤外線センサー

     

    マイクラ

    ヨシシゲ君は赤外線センサーを使い、mBotをリモコンで操作しました。
    課題が終わってからは、マイクラ風に先生達の絵を描いてくれました。
    上手!

     

     

    ■水曜日■

     

    入門コースLED

    キーボードを打つのが不慣れでも、ローマ字表を見ながらがんばって練習してます。

     

    入門コースLED

    ハルキ君、トラノスケ君はLEDライトと十字キーで操作するプログラムを組み合わせ、mBotを散歩させました。
    LEDライトはR(赤)G(緑)B(青)の配合数値を入力して色を指定します。それぞれ256段階の表現ができるので、
    3色を組み合わせると256×256×256=約1670万。約1670万通りの色が作れることになります。何色にするか、それぞれの個性が出ますね!
    キラキラとてもきれい。

     

     

    ■土曜日■

     

    入門タイルコース

     

    ユウヤ君はタイルコースにチャレンジ!
    とても長く複雑なコースでしたが、トライ&エラーを繰り返し、最後は見事ゴールすることができました。

     

    mBot改造

     

    手先が器用なソウエツ君はmBotの改造に夢中。
    さまざまなパーツを組み合わせ、こんなかっこいいmBotに。

     

     

     

    入門コースでの3ヶ月間は、プログラミングの基礎を学んでいきます。

    何事も基礎が大事。
    入門でしっかり学んでからエキスパートコースを目指しましょう!

    more

  • こんにちは、なるや先生です!

    新年度Webデザインコースがスタートしました!
    新メンバーも加わり、より楽しくなっていきそうです!

     

    今日は、今までの授業で制作した作品の発表を行いました。

     

    ■2022年度 WEBデザインコース授業内容■

    ・Bootstrap(枠組み)を使ったWEBサイトの作り方
    ・Photoshopを使った写真加工
    ・Illustratorを使ったイラスト制作
    ・aftereffectを使ったアニメーション制作

     

     

    二人のサイトは下記からご覧いただけます。

    ホノちゃんサイト
    https://dohschool.com/laurels/

    チコちゃんサイト
    https://dohschool.com/space/

     

     

    今年度は、よりコンテンツを充実させて行きたいと思います。
    頑張りましょう!!

    more

  •  

    こんにちは、なるや先生です!

    いよいよ新年度が始まりましたね。

     

    生徒に「新しいクラスどうだった?」

    と訊ねると

    「仲がいい子と一緒のクラスになった!」

    「恐い先生だったから最悪」

    などなど、クラス替えのワクワク感が伝わってきました。

    新年度も頑張りましょう!

     

     

    4月5日(水曜日)マインクラフトコースの様子です。

     

    入門コースからエキスパートコースになったオオスケ君や、オンラインコースからオンサイトに変更したミツキくんが加わり、

    新メンバーでのスタートです。

     

    今日はマイクラカップのテーマについてみんなで話し合いました。

    —————————————————————-

    ■マイクラカップ2023のテーマ■

    【誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会】

    —————————————————————-

    マイクラカップについては こちら からご覧いただけます。

     

     

    テーマには毎回、SDGs※の目標が含まれています。

    (※ 世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこうという17個の目標のこと)

    今回は

    「ジェンダー平等を実現しよう」「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「住み続けられるまちづくり」

    が含まれます。

     

    SDGsについてみんなに訊ねると、

    「すごいでかいおばさん」「地球を滅ぼすもの」と独特な表現をする子もいましたが、

    ほとんど生徒はしっかり理解しているようでした。

     

     

    まずは「ジェンダー平等を実現しよう」について。

    普段の生活の中で差別を感じることがあるかと訊ねると、

    「男子はサッカー、女子は読書」

    「イメージカラーが男子は青、女子は赤」

    「体力テストのシャトルランで男子は80点以上で加点があるのに女子はない」

    など色々な意見が出ました。

     

     

    次に「持続可能エネルギー」について。

    去年の最優秀賞作品を参考にしながら、どんなエネルギーを使うのが良いか話し合いました。

    自然の力を使えば良いのでは?という意見が出たので、
    「波力発電」「風力発電」「マグマ発電」を使うことに決まりました。

     

     

    みんなで意見を出し合うと、それぞれみんな違った視点があると、

    改めて気付かされます。

    自分の意見と違う人がいるということを受け入れるのも

    SDGsです。

    みんなで協力してマイクラの世界を作っていくことももちろんですが、

    この話し合いの時間もマイクラカップの醍醐味だと思います。

     

    提出期限は8月末。

    まだ4ヶ月ほどあるので、しっかり計画を立てて、協力しながら

    素敵なワールドを作っていきたいと思います。

     

    最優秀賞目指して頑張りましょう!!

     

     

    more

  • 本日の授業の様子です!

    ■15:00~17:00

    □入門コース□

    ソウマ君とケイシ君は、mBotの超音波センサーを使ったプログラミングを学びました。

     

    壁にぶつかりそうになると自動で避けるプログラムです。

    mBotの走る速さに対して、超音波センサーが反応する距離感が掴めず、壁にぶつかってしまいましたが、

    何度か調整を重ね、壁を上手に避けられるようにプログラムすることができました。

     

    ■17:00~19:00

    □ロボコンコース□

     

    5月にアメリカで行われるVEXの世界大会に向けて、ロボットの制作と、

    大会会場で配るオリジナルグッズを作りました。

     

     

    チームSubaFukuは、ロボット一度解体し、再構築。新しいアーム付け替えました。
    その後、レーザーカッターを使い、SubaFukuオリジナルキーフォルダーを制作。

     

     

    チームlaurelsは動画を参考にしながら、ディスクを効率よく回収できるよう、ロボットの改造をしました。

     

     

    チーム頭文字Tは、回収したディスクを滑らかに飛ばせるようにロボットの調整をしました。
    発射口の高さを、ディスク2枚分から1.5枚分に変えることで、以前より滑らかに飛ばせるようになりました。

     

     

    ユウスケくんは今日がロボット専攻一日目。VEXの基礎となるロボット制作から始めました。

    ものづくりが得意なユウスケくん、授業後半にはVEXのパーツを上手に使い、オリジナルの弓矢を作っていました。

     

     

    VEX世界大会まであと1ヶ月。

    ロボット作り、英語インタビューの練習、グッズ制作等、課題はまだまだたくさんあります。がんばれ!

     

     

     

     

    more

  • 3月26日日曜日、第14回mBot大会を開催しました!

    冷たい雨の中での開催でしたが、熱気で窓ガラスが曇ってしまうほど、教室内は盛り上がっておりました。

     

    その様子をご報告いたします!

     

    今回も「mBotサッカー」・「mBotファッションショー」・「タイルコースゲーム」の3競技を行いました。

     

     

    13:00開会式。

     

    mBot大会開会式

     

    mBot大会は下記のスケジュールで進めていきます。

    13:00 開会式
    13:30 mBotサッカー&タイルコースゲーム 開始
    16:00 mBotサッカー&タイルコースゲーム 終了
    16:00 mBotファッションショー 開始
    16:40 mBotファッションショー 終了
    16:45 表彰・閉会式
    17:00 閉会

    【mBotサッカー】
    2対2のチームに分かれてmBotでサッカーを行います。
    2分間の試合時間で多く点を入れたチームが勝ちです。
    操縦は、十字キーでコントロールできるようにプログラムされています。
    「ファウル」や「壁にボールが押し込まれ身動きが取れないとき」、「引き分けだったとき」などの細かなルールは、It is ITの中高生がルールを決めました。

    【mBotファッションショー】
    カスタマイズした自分のmBotを発表する場です。
    会場に設置されたランウェイの上を走らせ、みんなにアピールします。
    大会に来場した方全員が投票をして、優勝を決めます。

    【タイルコースゲーム】
    Makeblock公式テキスト「mBotで楽しむ!レッツロボットプログラミング」で紹介されているゲームです。
    1度ボタンを押しただけで、タイルコース上をmBotがスタートからゴールまで走るようプログラミングしていきます。
    1番早く多くのタイルコースをクリアした子が優勝です。

     

    サッカーゲームとタイルコースゲームがスタート!

    今回は10チームの総当たり戦で行います。

     

    サッカーチーム決め

     

    キックオフ!

     

    サッカー

    サッカー

     

    守りと攻めに分かれてプレーするチームもいれば、とにかく攻めに徹するチームがあったり、チームによって様々な作戦を立てていました。
    初めて会った子同士のチームもありましたが、サッカーを通してすぐに仲良し。

     

    一方、タイルコースに一点集中する生徒も。

     

    タイルコース

     

    タイルコースは、最も早く、かつ一番多くのコースをクリアした人が優勝となります。
    サッカーの盛り上がりを物ともせず、すごい集中力でプログラミングする姿が印象的でした。

     

     

    クレープ

    恒例の「クッキー先生のクレープ店」と「ジャッキー先生のクリームソーダ店」。

     

    クレープ

    「ちこちゃん&かよちゃんのわたがし店」が初出店。

    カラフルでふわふわ、かわいい上に、味がとっても美味しい!

    一人で何個も注文している子もいて、大盛況でした。

     

    サッカーは激戦の末、

    チーム「かずまさ&ゆうき」とチーム「堂安」の決勝戦対決となりました。
    2チームとも勝ち残るだけありレベルが高い!

    結果、優勝したのは、、、、、、、、

    優勝者

    チーム「かずまさ&ゆうき」でした!

    おめでとう!!

     

    続いて、mBotファッションショーが始まります。

     

    これがmBotファッションショーの舞台です。

    mBotファッションショー

    大会前日にマイクラパイソンコースに通う中学生のユウキくん&タクミくんが舞台制作を手伝ってくれたおかげで、

    かっこいい舞台になりました!

     

    ファッションショー

    今回は7名が出場。

    ・ペットボトルのキャップを使いエコなmBot
    ・なんとも良い顔のお面を付けたmBot
    ・日焼けをしたくないので庇をつけたmBot
    ・お腹が空いた子に分け与えるための食料をのせたトレイを付けたmBot
    ・クッキー先生と戦う戦車mBot
    ・大きな羽を付け、虫のようで虫でないロボ mBot
    ・ウサギの可愛いお面を付けたmBot

    個性のある作品が勢揃い。

     

     

     

     

     

     

     

    一人ずつランウェイを走らせ、マイクを持ってみんなにプレゼンをします。

    投票の結果、
    見事今回のファッションショーの優勝者に選ばれたのはアラタ君作『虫のようで虫でないロボ』でした!

    おめでとう!!

     

    タイヤに部品をつけて、特殊な動きをになるように工夫をしました。
    この動きにみんなメロメロ。

     

    どの作品も甲乙つけがたい!素晴らしい作品でした。

    最後に表彰式。

    【mBotサッカー】優勝
    チーム「かずまさ&ゆうき」

    【タイルコースゲーム】優勝
    ゆういちろう君

    ゆういちろう君は見事2連覇!
    感想を聞いたところ
    「簡単だった」とのこと!
    次回はもっと複雑なコースを考えなければなりません!

    【mBotファッションショー】優勝
    アラタ君

     

     

     

    mBot大会は、入門コースで学んだことを発表するための場として、

    また、通う曜日が違うため、普段顔を合わせることがない生徒同士の交流の場として始まりました。

    年に3回、春夏冬に開催しております。

    次回 第15回 mBot大会は8月27日(日)です。 お楽しみに!

     

     

    more

  • 二月の建築テーマは『好きな国』。

    オーストラリア、フランス、日本、ネパールなど、生徒が自ら好きな国を選び、建築をしていきました。

    一部の作品をご紹介します!

     

    まず一つ目はりょうまくんの作品。

    テーマは『ネパール』、エベレストを作りました。

    マイクラ建築

     

    プログラミングで砂を上から落とし、積み重なった砂をコマンドを使い石や氷に置き換え作りました。

     

    二つ目はゆきとくんの作品。

    テーマは『日本』、和風の街を作りました。

     

    マイクラ建築

     

    和な雰囲気を出すために、木材や石を多く使いました。

     

    マイクラ建築

     

    この街の上空にはコマンドブロックがあり、PVP(プレイヤー同士の戦い)をすることができます。

    見た目だけではなく、みんなが中で遊べるようにしました。

     

    最後にご紹介するのはあらたくんの作品。

    テーマは『フランス』、エトワール凱旋門を作りました。

     

    マイクラ建築

    マイクラ建築

     

    大枠は壁と床を作るプログラムで、細かい部分は手で作りました。
    また、日照センサーとレッドストーランプを使い夜になるとライトアップされる仕組みを作りました。

     

    今回は三作品を紹介しましたが、他にも回路を使ったり、特殊なブロックの使い方をしていたりと面白い建築がたくさんありました。

     

    次回の建築テーマは『未来の建築』です。

     

    more