こんにちは!なるや先生です!
マイクラカップまで残すところ2ヶ月半となりました!
「誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会」というテーマに沿って、どんな建築物があったらいいか日々話し合い、街づくりは進んでいます。
便利な街には、充実した移動手段が重要とのことで、
タマキちゃん&ユウリちゃんが、素敵な駅を作りました。
まずは改札です!
東京駅を参考に、外観にはレンガを用いました。
レトロな感じがいい味出してます。
中に入ってみましょう!
ここでICカードにチャージできます。
絵画を使いモニターを再現。
改札には感圧板を使い、実際に開閉できる仕組みにしました。
同時に、発射装置が反応して切符が出てきます。
レッドストーンをうまく使い、細かいところまで再現してる!すごい!
次はホームです。
現実のホームより、かなり広く作りました。混雑を防ぐためです。
そして、電車を待っている間も楽しめるように、と作ったのが・・なんと
ジェットコースター!
なんとも優しめのジェットコースター。
平坦なジェットコースターは初めて見たよ。
誰でも乗れるようにらしいです。発想が優しいね。
真ん中の輝いているオブジェはアメジストでできてます。
キラキラですごく綺麗!待ち合わせ場所になること間違えなしですね!
こちらは少し怖めのジェットコースター。
パワードレールを多く使っているので、先ほどの優しめジェットコースターよりスピードが出ます。
遊園地みたいな駅、待ち時間も楽しくなるね!
楽しくて電車に乗ること忘れそう!
先生もジェットコースター乗りたい!
でも絶叫系苦手だから優しめ乗ろうかな、、、、
こちらは羊と触れ合いコーナーです。
羊に『jeb_』と名前をつけることで、様々な色に変化させることができます。
そんなかわいい羊がいたら、生き物好きの先生は駅に住んでしまいたい!
先生の最寄りの駅も羊飼ってくれないかなー
最後に電車です!
多くの人が座れるように、椅子はたくさん配置しました。
線路にはレッドストーントーチを置き、電車の出入りを知らせてくれます。
安全第一!
ジェットコースターがあって、アメジストが輝いていて、色が変わる羊がいる、
そんな素敵な駅、タマキちゃん&ユウリちゃん以外一体誰が考えつくというのでしょう!
夢のある面白い駅になったね!
more
こんにちはなるや先生です。
学校は夏休みに入りましたね。セミも鳴き始めて、夏真っ盛り。
夏と言ったらホラーの季節。
先生はホラー映画が三度の飯より好きなのです。
今年の夏は、どんなのが公開するかワクワクが止まりません!
というわけで、木曜日コースは「世界一怖いお化け屋敷」を作ることにしました。
赤チームと青チームに分かれ、2種類のお化け屋敷を作りました。
早速入ってみます・・!
一度足を踏み入れたら、二度と出てこれないかもしれません・・
まずは赤チーム(アラタくん、コタロウくん)
入り口からすでにこわいです、、、、
うわあああ、、、、!!!!
入った瞬間周りが真っ暗になり、世界が歪み、平衡感覚を奪われます!
まだ入り口入ったばかりなのに、目眩が・・
これはアラタくんがeffectコマンドを使い作りました。入り口の感圧板を踏むと発動する仕組みです。
さらに奥に進んでいくと、怪しい穴があります。
ここを避けて通ろうとすると、、、、
地面がらゾンビが!
逃げろーー!
これはレッドストーン(電気回路)の仕組みを使い、ゾンビのスポーンエッグを発射させています。
余談ですが、
ゾンビといえば、先生が最近見ている「今、私たちの学校は…」というホラードラマがとっても面白いのです!
怖いだけでなく感動するお話なのです。興味のある方はぜひ!
さらに奥に進んでいくと、恐怖スポットが散りばめられてます。
見ているだけでゾクゾクします・・。
レッドストーンやコマンドをうまく使い、いろいろな仕掛けを作りました。
こんなお化け屋敷が実際にあったら、ホラー好きの先生でも怖くて逃げ出してしまう!
次は青チーム(タマキちゃん、ユウリちゃん、キイチロウくん)
入り口には、サンタさんが鎮座してます。
サンタさんがボロボロだと、こんなに怖い存在になるなんて、、目の付け所がとても良いですね。
足が重いと思ったら、、カーペットの下にスライムブロックが敷き詰められていました。
にくい演出!
ここは、、、囚人の視線を感じながら、牢屋の間を通らなければいけない・・。
頭上には死刑確定の文字・・!怖い!!
刑務所の雰囲気は、お化けとは違う怖さがありますね・・
次は鍵を探すミニゲーム。
粉雪ブロックの上に立つと沈む仕組みを利用して、鍵を隠しました。
焦っちゃってなかなか見つけられなそうだね。
こちらは墓地です。
棺桶が半開きで、中からゾンビが這い上がってきそう・・
書見台(※設置された本を読むことができるブロック。司書の職場ブロック。)を組み合わせて作りました。
書見台にこんな使い方があるだなんて!
みんなの発想力に脱帽です。
周りのレッドストーンの血や、スケルトンの首もいい味出してる。
ゴール付近には暗証番号付きの扉があります。
決まった順番でレバーを下さないと、信号が送られず、扉が開きません。
扉の先には迷路が広がっています。
先生も迷路に挑戦しましたが、長くてゴールできませんでした。
今度正解のルート教えてねー!
でないと先生はずっとホラー迷路の中の住人になってしまう。
青チームは怖さもありつつ、迷路や鍵を探したりと、ゲーム要素もある
エンターテイメント性の高い作りでした!
両チームとも違った面白さのあるお化け屋敷!
夏の始まりに、素敵なホラー体験ができました!
more
マインクラフト木曜日コースで制作したダンジョンを紹介します!
コタロウ君の作品
内装にこだわったダンジョンでした。
レッドストーンを使い隠し扉を作っていました。隠し扉のボタンがなかなか見つからず苦戦しました!ちょうどいい難易度でした!
キイチロウ君の作品
アスレチックの要素もあるダンジョンで敵も多く、難しかったです。
外装を作るプログラムを使用し、効率的に建築ができていました!
アラタくんの作品
ネザーの世界にダンジョンを制作しました。
まだ完成していないので、全貌はわかりませんがアスレチックがかなり難しそう!
完成したらチャレンジさせてねー!!
水曜日マインクラフトコースはハロウィンをテーマに建築しています。
本日の授業では、お城を作り、その周りに装飾をしました。
そこら中にスティーブの顔やカボチャのランタンがありハロウィンらしさが出てきました。
お城は薄暗くて、雰囲気ありますね!完成が楽しみです!
11月25日にマイクラカップ二次予選にマイクラパイソンコースの中学生が参加しました。
様子をご紹介します。
去年はかなり緊張していましたが、今年は落ち着いた様子でした。
テーブルサッカーをやったり、スピーチの練習をして発表まで過ごしていました。
スピーチでは、マイクラカップの建築テーマ「誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会 〜クリーンエネルギーで住み続けられるまち〜」に対しての、チームの考えや作品でどのように表現したかをうまくまとめられていました。
スピーチはYoutubeからご覧いただけます。
オーディエンス投票ができますので、応援よろしくお願いします!
こんにちは、なるや先生です!
木曜日マイクラコースの建築の紹介です。
今回は球体を作るプログラムを作りました。
キッカケのスコップが使われた時の中に、このブロックで球を作成を入れるだけで完成です。
簡単なプログラムですが、色々な建築に使えそう!
球体にはモードがあり、中が空(中空)のものや、中が埋まっている(置き換え)球を作ることが出来ます。
また、半径を変更することで大きさが変更できます。
このプログラムを使い、建築しました。
シンノスケ君の作品
桜の花の部分を球にして、ツリーハウスを建築しました。
灯はランプを使い、屋上からは滝を流しました。
全体的に落ち着いた雰囲気にすることが出来ました。
夜にすると、花の部分から光が溢れてとても綺麗!
タマキちゃんの作品
占い師が持っている水晶玉を作りました。
シャンデリアなどを作り雰囲気作りをしました。
球を見た瞬間「これだ!」と思ったそう。
実際に占い結果が出たらより面白そう、コマンドとかで出来ないかなー??
アラタ君の作品
円を作るプログラムを使ってひまわりのドット絵を作りました。
円を外側から何度も重ねています。
こんな複雑そうな建築もプログラムを使うと簡単に作れます!
思い思いの建築が見れて面白かったです!
more二月の建築テーマは『好きな国』。
オーストラリア、フランス、日本、ネパールなど、生徒が自ら好きな国を選び、建築をしていきました。
一部の作品をご紹介します!
まず一つ目はりょうまくんの作品。
テーマは『ネパール』、エベレストを作りました。
プログラミングで砂を上から落とし、積み重なった砂をコマンドを使い石や氷に置き換え作りました。
二つ目はゆきとくんの作品。
テーマは『日本』、和風の街を作りました。
和な雰囲気を出すために、木材や石を多く使いました。
この街の上空にはコマンドブロックがあり、PVP(プレイヤー同士の戦い)をすることができます。
見た目だけではなく、みんなが中で遊べるようにしました。
最後にご紹介するのはあらたくんの作品。
テーマは『フランス』、エトワール凱旋門を作りました。
大枠は壁と床を作るプログラムで、細かい部分は手で作りました。
また、日照センサーとレッドストーランプを使い夜になるとライトアップされる仕組みを作りました。
今回は三作品を紹介しましたが、他にも回路を使ったり、特殊なブロックの使い方をしていたりと面白い建築がたくさんありました。
次回の建築テーマは『未来の建築』です。
more
こんにちは、なるや先生です!
いよいよ新年度が始まりましたね。
生徒に「新しいクラスどうだった?」
と訊ねると
「仲がいい子と一緒のクラスになった!」
「恐い先生だったから最悪」
などなど、クラス替えのワクワク感が伝わってきました。
新年度も頑張りましょう!
4月5日(水曜日)マインクラフトコースの様子です。
入門コースからエキスパートコースになったオオスケ君や、オンラインコースからオンサイトに変更したミツキくんが加わり、
新メンバーでのスタートです。
今日はマイクラカップのテーマについてみんなで話し合いました。
—————————————————————-
■マイクラカップ2023のテーマ■
【誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会】
—————————————————————-
マイクラカップについては こちら からご覧いただけます。
テーマには毎回、SDGs※の目標が含まれています。
(※ 世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこうという17個の目標のこと)
今回は
「ジェンダー平等を実現しよう」「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「住み続けられるまちづくり」
が含まれます。
SDGsについてみんなに訊ねると、
「すごいでかいおばさん」「地球を滅ぼすもの」と独特な表現をする子もいましたが、
ほとんど生徒はしっかり理解しているようでした。
まずは「ジェンダー平等を実現しよう」について。
普段の生活の中で差別を感じることがあるかと訊ねると、
「男子はサッカー、女子は読書」
「イメージカラーが男子は青、女子は赤」
「体力テストのシャトルランで男子は80点以上で加点があるのに女子はない」
など色々な意見が出ました。
次に「持続可能エネルギー」について。
去年の最優秀賞作品を参考にしながら、どんなエネルギーを使うのが良いか話し合いました。
自然の力を使えば良いのでは?という意見が出たので、
「波力発電」「風力発電」「マグマ発電」を使うことに決まりました。
みんなで意見を出し合うと、それぞれみんな違った視点があると、
改めて気付かされます。
自分の意見と違う人がいるということを受け入れるのも
SDGsです。
みんなで協力してマイクラの世界を作っていくことももちろんですが、
この話し合いの時間もマイクラカップの醍醐味だと思います。
提出期限は8月末。
まだ4ヶ月ほどあるので、しっかり計画を立てて、協力しながら
素敵なワールドを作っていきたいと思います。
最優秀賞目指して頑張りましょう!!
more
4月初旬にマイクラカップのテーマが発表されたので、
それぞれのチームで建物やクリーンエネルギーについて考え、さっそく建築を始めました!
クリーンエネルギーはアラタ君、タマキちゃんが担当。
アラタ君が考えたのは、微生物を使った泡発電です。
微生物が泡を起こし、その泡が弾ける時のエネルギーを電気に変換しています。
タマキちゃんが考えたのは、太陽光発電です。
周りの建物より高く、大きく、作ることで多くの光を集め発電しています。
建築物はユウタ君、ユウリちゃん、コタロウ君、キイチロウ君が担当。
キイチロウ君は街に娯楽が欲しいということで、足湯を建築しました。
足湯をダイヤモンドで作ることで、入った人が贅沢な気持ちを味わえるようにしました。
ダイヤモンドの足湯とは、ラグジュアリーですね。
コタロウ君は、ビルを建築中です。
このビルはいずれ会社にする予定ですが、まだ詳細は決まっていないそうです。
何の会社にするか、なるや先生は楽しみです。
ゆうりちゃんは、自分の家を建築しました。
白のブロックのみを使った家、清潔感が溢れます!
引き続き、マイクラコースはマイクラカップに向けての作品作りが続きます!
more
AI村人現る
こんにちは!
なるや先生です。
そろそろ運動会シーズンですね。
「ソーラン節を踊るんだー!」とみんな盛り上がってます。
先生も久しぶりに踊りたいので教えてください。
それではマイクラ木曜チームのワールドをのぞいてみましょう!
まずは建築中のコタロウビルから。
外壁を凹凸構造にし、立体感が出るよう意識してデザインしました。
また、ストラクチャーブロックを使い、複製することで、効率的にビル街を作ることができました。
ビルの中身は考え中とのこと。
どんなテナントが入るのかな?
爬虫類カフェが入ったら、先生は絶対に通いますよ!
次はユウリちゃんの家です。
統一感と清潔感が出るよう、白と青のブロックを基調に作りました。
中はキッチン、トイレ、お風呂他、実際に住むことができる設備が整っております。
この家では猫を飼っているけど、実生活では犬を飼っているんだって。
ユウリちゃんは犬の方が好きらしい。
どうしてマイクラの世界では猫なの?と聞いてみると
「家で時々噛まれて、喧嘩するから」
だって!
本当は好きなのになんか切ない…仲良くなれるように先生は願ってますよ!
最後はアラタ君の、AIが管理する畑です。
じゃがいも、にんじん、小麦など様々な作物を育てるため、プログラムを使い、大きな畑を作りました。
ところが、畑を大きくしたことで管理が大変になってしまいました。
そこで登場したのがAI村人です。
管理は全てAI村人に任せることにしました。
彼らは畑の食物を回収し、新しくタネを蒔いてくれます。
AIであれば、日焼けもしないし筋肉痛にもなりません。
なんて頼もしいのでしょう。AI村人大活躍!
木曜日チームの街、どんどん充実してきました!
more今後どんな街になっていくのか、乞うご期待!