MakeX東京大会まであと3日となりました。
本日の授業ではMakeX東京大会前、最後の調整を行いました。
オートマッティックコース、マニュアルコースともにかなり点数を取れるようになりました。
本番期待してます!
more
MakeX世界大会に向けてあらまさロボット改造中です。
アームを取り付け、黄色キューブを持ち上げながら運べるようにしました。
曲がる時の角度の調節が難しいようです。
グッズ作りも順調です。
残り1ヶ月ほどです!頑張ろう!
本日の授業では、bamboo、あらまさ両チームとも揃いロボットの改造とグッズを作りました。
チームbamboo
リサコちゃんはロボットのアームの調整を行いました。
サーボモーターの扱いが難しく、黄色キューブを持ち上げるのに苦戦中。
↓↓↓
アームに輪ゴムをつけることによって、持ち上げやすくしました。
ヒナコちゃんはキーホルダーを作り始めました。
くまのキーホルダーを作るようです!缶バッチに続き可愛い!
チームあらまさ
カズマサ君は緑ボールを回収する箱を作りました。
ボールをスムーズに回収するために木を削っているようです。
どのようにロボットに取り付けるのか楽しみです!
アラタ君は新しい缶バッチを作りました。
ロボットの見た目がカブトムシに似ているところから、このデザインにしたそうです。
色も可愛いし、ドット文字もレトロゲームみたいで素敵です!
世界大会まで残り22日!
moreこんにちはなるや先生です。
世界大会まで残り16日です!
先生は初めての海外分からないことだらけで、困惑中です。
今日ビザを取りに行ったのですが、書類が足りなかったり、顔写真の大きさが違かったりで苦労しました、、、
中国で苦労しないように、最低限の中国語を覚えておこうと思います。
MakeX世界大会に出場するチームあらまさ&bambooの授業の様子です。
カズマサ君とリサコちゃんは緑ボールのタスクをチャレンジ中!
カラーセンサーを使ってボールの色を判別するそうです。
これが出来れば、全てのタスクができるようになります。
赤青キューブもマニュアルコースに運べるようになりました。
二つ同時に運ぶことで、時間を短縮しています。
アラタ君はTシャツをデザインし始めました。
缶バッチにも入っているカブトムシを大きく入れるそうです!可愛いTシャツが出来そうですね!
缶バッチもかなりの量できました。
目標は3000個らしい!持っていけるのかな、、、?
あと2週間ほど、最後まで頑張ろう!
more
タイルコースにチャレンジ!
こんにちは!なるや先生です!
最近暑いですね!夏を感じます。
ついこの間、年が明けたばかりのようね気がするのに、、時が経つのは早いです。
今年の夏は海行ったり、花火したりしたいなあ
さて、今回は「mBotとVEXでタイルコースに挑戦!」をご紹介します!
タイルコースとは、ロボットがタイル上のコースを走るようにプログラミングを組み、完走を目指すものです。
コースには進ませる以外にも、ブザーを鳴らしたり、LEDライトを光らせるミッションもあります。
入門コースのハルキ君&トラノスケ君は、mBotを使いチャレンジ開始。
しかし、なかなかうまくタイル上を走りません。ずれていってしまいます。
ロボットを走らせる秒数が0.1秒変わるだけで、上手くいかなくなってしまうのです。
なのでプログラミングで秒数の調整を何度か行い、最後は見事完走することができました!
最後のマスにある、LEDを光らせるミッションも完璧!
入門コースの内容を確実にクリアしていっていますね。
ロボットコースのユウヤ君&ヨシシゲ君は、VEX GOのコースにチャレンジ。
ロボットが何センチ進んだらいいか、定規で計っています。
入門コースを終えた二人はあっという間にクリアしていました!さすがです!
この形のコースでは簡単すぎたかな?
VEX入門コースのリサコちゃん&カンダイ君は、VEX IQを使い、数字を描くコースにチャレンジ。
8字のコース上を、1~9の数字を描くようプログラミングします。
前回までロボットの組み立てをしていた二人は、これが初のプログラミング。
初めてとは思えない飲み込みの速さで、あっという間にクリアしていました!
タイルコースは、コースの形を変えたり、ミッションを追加したりと、
可能性無限大のゲームです!
楽しみながらプログラミングが身に付きます。
超音波センサーを使った条件分岐コースなど、複雑なタイルコースにチャレンジしたい方、
ぜひmBot大会に参加してみてね!
———————————————————————
第15回 mBot大会
8月27日(日)
13:00-17:00
場所 : DOHSCHOOL
参加対象 : 小学生(どなたでもご参加いただけます・親子参加OK・プログラミング未経験者歓迎)
———————————————————————