Menu

  • 3月26日日曜日、第14回mBot大会を開催しました!

    冷たい雨の中での開催でしたが、熱気で窓ガラスが曇ってしまうほど、教室内は盛り上がっておりました。

     

    その様子をご報告いたします!

     

    今回も「mBotサッカー」・「mBotファッションショー」・「タイルコースゲーム」の3競技を行いました。

     

     

    13:00開会式。

     

    mBot大会開会式

     

    mBot大会は下記のスケジュールで進めていきます。

    13:00 開会式
    13:30 mBotサッカー&タイルコースゲーム 開始
    16:00 mBotサッカー&タイルコースゲーム 終了
    16:00 mBotファッションショー 開始
    16:40 mBotファッションショー 終了
    16:45 表彰・閉会式
    17:00 閉会

    【mBotサッカー】
    2対2のチームに分かれてmBotでサッカーを行います。
    2分間の試合時間で多く点を入れたチームが勝ちです。
    操縦は、十字キーでコントロールできるようにプログラムされています。
    「ファウル」や「壁にボールが押し込まれ身動きが取れないとき」、「引き分けだったとき」などの細かなルールは、It is ITの中高生がルールを決めました。

    【mBotファッションショー】
    カスタマイズした自分のmBotを発表する場です。
    会場に設置されたランウェイの上を走らせ、みんなにアピールします。
    大会に来場した方全員が投票をして、優勝を決めます。

    【タイルコースゲーム】
    Makeblock公式テキスト「mBotで楽しむ!レッツロボットプログラミング」で紹介されているゲームです。
    1度ボタンを押しただけで、タイルコース上をmBotがスタートからゴールまで走るようプログラミングしていきます。
    1番早く多くのタイルコースをクリアした子が優勝です。

     

    サッカーゲームとタイルコースゲームがスタート!

    今回は10チームの総当たり戦で行います。

     

    サッカーチーム決め

     

    キックオフ!

     

    サッカー

    サッカー

     

    守りと攻めに分かれてプレーするチームもいれば、とにかく攻めに徹するチームがあったり、チームによって様々な作戦を立てていました。
    初めて会った子同士のチームもありましたが、サッカーを通してすぐに仲良し。

     

    一方、タイルコースに一点集中する生徒も。

     

    タイルコース

     

    タイルコースは、最も早く、かつ一番多くのコースをクリアした人が優勝となります。
    サッカーの盛り上がりを物ともせず、すごい集中力でプログラミングする姿が印象的でした。

     

     

    クレープ

    恒例の「クッキー先生のクレープ店」と「ジャッキー先生のクリームソーダ店」。

     

    クレープ

    「ちこちゃん&かよちゃんのわたがし店」が初出店。

    カラフルでふわふわ、かわいい上に、味がとっても美味しい!

    一人で何個も注文している子もいて、大盛況でした。

     

    サッカーは激戦の末、

    チーム「かずまさ&ゆうき」とチーム「堂安」の決勝戦対決となりました。
    2チームとも勝ち残るだけありレベルが高い!

    結果、優勝したのは、、、、、、、、

    優勝者

    チーム「かずまさ&ゆうき」でした!

    おめでとう!!

     

    続いて、mBotファッションショーが始まります。

     

    これがmBotファッションショーの舞台です。

    mBotファッションショー

    大会前日にマイクラパイソンコースに通う中学生のユウキくん&タクミくんが舞台制作を手伝ってくれたおかげで、

    かっこいい舞台になりました!

     

    ファッションショー

    今回は7名が出場。

    ・ペットボトルのキャップを使いエコなmBot
    ・なんとも良い顔のお面を付けたmBot
    ・日焼けをしたくないので庇をつけたmBot
    ・お腹が空いた子に分け与えるための食料をのせたトレイを付けたmBot
    ・クッキー先生と戦う戦車mBot
    ・大きな羽を付け、虫のようで虫でないロボ mBot
    ・ウサギの可愛いお面を付けたmBot

    個性のある作品が勢揃い。

     

     

     

     

     

     

     

    一人ずつランウェイを走らせ、マイクを持ってみんなにプレゼンをします。

    投票の結果、
    見事今回のファッションショーの優勝者に選ばれたのはアラタ君作『虫のようで虫でないロボ』でした!

    おめでとう!!

     

    タイヤに部品をつけて、特殊な動きをになるように工夫をしました。
    この動きにみんなメロメロ。

     

    どの作品も甲乙つけがたい!素晴らしい作品でした。

    最後に表彰式。

    【mBotサッカー】優勝
    チーム「かずまさ&ゆうき」

    【タイルコースゲーム】優勝
    ゆういちろう君

    ゆういちろう君は見事2連覇!
    感想を聞いたところ
    「簡単だった」とのこと!
    次回はもっと複雑なコースを考えなければなりません!

    【mBotファッションショー】優勝
    アラタ君

     

     

     

    mBot大会は、入門コースで学んだことを発表するための場として、

    また、通う曜日が違うため、普段顔を合わせることがない生徒同士の交流の場として始まりました。

    年に3回、春夏冬に開催しております。

    次回 第15回 mBot大会は8月27日(日)です。 お楽しみに!

     

     

    more

  • 本日の授業の様子です!

    ■15:00~17:00

    □入門コース□

    ソウマ君とケイシ君は、mBotの超音波センサーを使ったプログラミングを学びました。

     

    壁にぶつかりそうになると自動で避けるプログラムです。

    mBotの走る速さに対して、超音波センサーが反応する距離感が掴めず、壁にぶつかってしまいましたが、

    何度か調整を重ね、壁を上手に避けられるようにプログラムすることができました。

     

    ■17:00~19:00

    □ロボコンコース□

     

    5月にアメリカで行われるVEXの世界大会に向けて、ロボットの制作と、

    大会会場で配るオリジナルグッズを作りました。

     

     

    チームSubaFukuは、ロボット一度解体し、再構築。新しいアーム付け替えました。
    その後、レーザーカッターを使い、SubaFukuオリジナルキーフォルダーを制作。

     

     

    チームlaurelsは動画を参考にしながら、ディスクを効率よく回収できるよう、ロボットの改造をしました。

     

     

    チーム頭文字Tは、回収したディスクを滑らかに飛ばせるようにロボットの調整をしました。
    発射口の高さを、ディスク2枚分から1.5枚分に変えることで、以前より滑らかに飛ばせるようになりました。

     

     

    ユウスケくんは今日がロボット専攻一日目。VEXの基礎となるロボット制作から始めました。

    ものづくりが得意なユウスケくん、授業後半にはVEXのパーツを上手に使い、オリジナルの弓矢を作っていました。

     

     

    VEX世界大会まであと1ヶ月。

    ロボット作り、英語インタビューの練習、グッズ制作等、課題はまだまだたくさんあります。がんばれ!

     

     

     

     

    more

  • こんにちは!なるや先生です!
    4月スタートの入門コースの授業風景をのぞいてみましょう!

     

    ■火曜日■

    赤外線センサー

     

    マイクラ

    ヨシシゲ君は赤外線センサーを使い、mBotをリモコンで操作しました。
    課題が終わってからは、マイクラ風に先生達の絵を描いてくれました。
    上手!

     

     

    ■水曜日■

     

    入門コースLED

    キーボードを打つのが不慣れでも、ローマ字表を見ながらがんばって練習してます。

     

    入門コースLED

    ハルキ君、トラノスケ君はLEDライトと十字キーで操作するプログラムを組み合わせ、mBotを散歩させました。
    LEDライトはR(赤)G(緑)B(青)の配合数値を入力して色を指定します。それぞれ256段階の表現ができるので、
    3色を組み合わせると256×256×256=約1670万。約1670万通りの色が作れることになります。何色にするか、それぞれの個性が出ますね!
    キラキラとてもきれい。

     

     

    ■土曜日■

     

    入門タイルコース

     

    ユウヤ君はタイルコースにチャレンジ!
    とても長く複雑なコースでしたが、トライ&エラーを繰り返し、最後は見事ゴールすることができました。

     

    mBot改造

     

    手先が器用なソウエツ君はmBotの改造に夢中。
    さまざまなパーツを組み合わせ、こんなかっこいいmBotに。

     

     

     

    入門コースでの3ヶ月間は、プログラミングの基礎を学んでいきます。

    何事も基礎が大事。
    入門でしっかり学んでからエキスパートコースを目指しましょう!

    more

  • MakeX

    こんにちは!
    なるや先生です!ゴールデンウィーク 終わってしまいましたね、、、
    先生は久しぶりに実家に帰ったら、飼い犬のチャコちゃんに吠えられて悲しくなりました。

    みんなのゴールデンウィーク中の話もたくさん聞かせてね!

     

    ところでみなさん、MakeXをご存知ですか?

    MakeXとは、STEAM教育を核としたアジアやヨーロッパなど30か国以上で開催されている国際的なロボットコンペティションです。
    世界中の青少年に科学 (S)技術 (T)工学 (E)芸術 (A)数学 (M) の知識を使いながら、

    社会のありとあらゆる問題に【創造性・分かち合いの精神・情熱】をもって、共同作業に取り組む機会を与えることを目的としています。

    参加する子供たちは、世界中の国々の参加者と競い合い、協力し合いながら国境を超えた友情を育み、お互いを高め合う体験をする事が出来ます。

    詳しくはこちらから

     

     

    今年は10月22日に東京大会があります。

    世界大会へのチケットをめぐって、熱い戦いが繰り広げられることでしょう!

     

    それに向け、入門コースのケイシ君が練習を始めました!

     

    MakeX

     

    まず、mBotにRGBライントレースセンサーを取り付け、白線を辿って走るプログラムを組みました。

     

    MakeX

    その仕組みは、

    「4つのセンサーが白線から外れたら、元に戻るように、左右のタイヤの力を調節している」
    とのこと。
    ケイシ君、しっかり理解してプログラムしていますね!

     

    しかし、線が交差している所では、mBotが止まってしまいます。

    どうしたら十字路で行きたい方向に進めるか?来週の課題です!

     

    MakeXまで半年くらいあるので、ぜひ興味のある方はチャレンジしにきてください!

    more