今回参加したのは、かずまくん、がくくん、そうえつくん。
それぞれ素敵な世界観の動画ができました!
映像絵本を作ろう!ワークショップ作品はこちら>>
動画と絵本の考え方をミックスした「映像絵本」という新しいジャンルの制作に挑戦します。自分の好きな世界観がどうやったら人に伝わるかを考え、ことばを練り、”動く絵本”に込めましょう。動画づくりがはじめての人でも簡単な作り方があるから大丈夫!最後はみんなで発表しあって、楽しい時間をつくりましょう!
【日にち】
3月28日(木曜日)
3月29日(金曜日)
【時間】
10:30 ~14:30 (1時間お昼休憩)
【対象】
親子 10組 / 小学2年生以上 / 2日間参加できる方
【参加費】
6,600円
(PCレンタルはプラス2,200円)
税込価格
【内容】
28日 企画 → 制作 → 仮撮影
29日 撮影 → 編集 → 発表
【持ち物】
・動画でつかえるかもしれないお家の中にある自分の好きなもの、いくつでも
・色ペン
・スケッチブック(あれば)
・好きな絵本1冊
お申し込みは こちらから
【講師】
星功基(ほしこうき)
「月刊 先端教育」 4月号に市川校長のインタビュー記事が掲載されました。
DOHSCHOOLについてよくわかる内容になっておりますので、
ぜひ読んでみてください!
月刊 先端教育
月刊先端教育は、「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌です。
幼児教育、学校教育、社会教育、生涯教育、リカレント教育、人材育成など
more
「マインクラフトの英語クラス」ビギナークラスが4月からスタート!
オンラインで行ってきたアダム先生の授業が対面授業として開講します!
アーティストかつ英語教師のアダム先生と一緒に、楽しみながら英語を身につけてみませんか?
毎週水曜日
授業に体験参加できます。
体験会お申し込みは こちらから
◾️低学年クラス(新小学2〜新4年生)
16:30〜17:15(45分)
定員10名
◾️高学年クラス(新小学5〜新6年生)
17:30〜18:30(60分)
定員10名
【講師】
アダム・スミス Adam Smith
3月31日(日)、第17回mBot大会を開催します!
みんなで楽しめるロボット競技や屋台を用意しております。
お友達も誘って、ぜひ遊びにきてね!
【大会内容】
1.「mBotサッカー」
mBotを使って、サッカーをします。
チームで協力して優勝を目指そう!
※mBot・PCはこちらで用意いたします。
2.「VEX ロボティクス体験コーナー」
VEX ロボティクスを体験しよう。
ロボットをコントローラーで操作したり、輪ゴム鉄砲で遊べるよ!
※VEX ロボットはこちらで用意いたします。
3.「タイルコースゲーム」
mBotがタイルの上を走るようにプログラミングをします。
さまざまなミッションをクリアして完走しよう!
4.「ファッションショー」
装飾したmBotまたはVEXのロボットをランウェイの上で走らせます。
みんなで投票をして最優秀作品を決めます。
※事前に装飾したロボットを準備できる方のみご参加いただけます。
5.「 ? ゲーム」
生徒二人組によるゲームコーナー。どんなゲームになるかは当日のお楽しみ。
その他、クッキー先生のクレープ屋さん、ジャッキー先生のクリームソーダ屋さんも出店予定です。
【開催概要】
開催日:2024年 3月31日(日)
開会:13:00 12:45から受付開始
閉会:17:00
場所:DOHSCHOOL(〒154-0012 東京都世田谷区駒沢3丁目7−20 グリーンプラザ3F)
対象:小学生以上
参加費:無料
持ち物:飲み物、ハンカチ、室内履き、ロボット(ファッションショー参加者)、PC(タイルコースゲーム参加者)
参加はこちらのお申し込みフォームから
参加お申し込み
お電話でも受け付けています!
more
春期無料体験会を開催します!
体験会では、mBot(ロボット)をラジコンのように走らせるプログラミングをおこないます!
講師がしっかりサポートしますので、プログラミングが初めてのお子さまでも安心してご参加いただけます。
期間:3月27日(水)〜29日(金)
時間:①11:00〜11:45 ②13:00-13:45
料金:無料
ー体験会の流れー
1.mBot(ロボット)を使い、ロボットプログラミングを体験!
プログラミングの経験がなくてもOK ! スタッフが丁寧にサポートいたします。
2.スクールの説明
保護者の皆様に、スクールについての説明をおこないます。
3.質疑応答
些細な質問でも、気になることがございましたらお気軽にご質問下さい。
体験会のお申し込みはこちらから
参加お申し込み
お電話でも受け付けています!
more2月11日(日)にTGG立川にて、予選リーグの最終戦が行われます。
DOHSCHOOLからはチーム「BamBoo」、「Sushi」が出場します。
今回の大会結果で日本代表決定戦への出場が決まります。応援よろしくお願いします!
無料体験会に参加後、3月末までに入会のお申し込みをいただいた方限定で入会金が無料となるキャンペーンを開催中です。
この機会にぜひお友達を誘ってDOHSCHOOLで一緒にプログラミングやものづくりを研究しよう!
【キャンペーン適用条件】
・2024年1月〜3月に無料体験会に参加した方
・3月末までに入会した方
【小学1年生コース】 5月スタート!
VEX123を使って楽しくプログラミングに触れていきましょう!
入会をご検討の方は、ぜひ無料体験会にご参加ください。
ご希望の方は お問い合わせフォーム よりお申し込みください。
→お問い合わせフォーム
【4月の体験会開催日】
■ 4月15日(月)
A:15:40〜16:10(30分)
B:16:40〜17:10(30分)
■ 4月17日(水)
14:30〜15:00(30分)
■ 4月22(月)
A:15:40〜16:10(30分)
B:16:40〜17:10(30分)
■ 4月24日(水)
14:30〜15:00(30分)
【VEX123とは?】
VEXロボティクスは世界70カ国の子どもたちが、楽しくコンピューターサイエンスを学んでいるアメリカ生まれのロボット・プログラミング教材です。
1年生コースで使用するVEX123は、未就学児から小学校低学年生を対象とした、「初めてのプログラミング」に最適なロボットです。
【内容】
思い思いの物語やゲームを講師やお友達と一緒に考え、「こういう風にロボットを動かしたい!」という目的に向けて、試行錯誤しながらプログラムをつくっていきます。
「drive 1」や「Turn」などの英単語が書かれた専用のプログラムカードを使ってロボットを動かしていくので、カードに書かれていることとロボットの動作が結びつき、自然と英単語も覚えていきます。
音を鳴らしたり、塗り絵やモールでオリジナルのロボットを創作したり、五感を使って楽しく学びます。
2年生になる少し前からはタブレットを使用し、ブロックを重ねることでプログラムを作るビジュアルプログラミングにもチャレンジします。
【VEX123から始めるとなぜいいの?】
パソコンやタブレットを使わず、ロボットを動かすプログラムを直感的に考えることは、この先のビジュアルプログラミングへの移行を容易にします。
短時間で何度も何度も試行錯誤を繰り返すうちに、思い通りにいかなかったことを「失敗」ととらえなくなっていきます。
遊び心のある探究を通じ、コン ピューターサイエンスに対する肯定的な認識を形成するのに役立ちます。
コンピューターサイエンスを幼少期から学ぶと、周囲の世界について学び、批判的かつ創造的な方法で考える基礎が身につきます。