2022年11月5日6日でDOHSCHOOL企画の、世田谷デジタルものづくりフェスを開催します!
教頭久木田が、駒澤大学の講座で学生に投げかけた問いから生まれた企画。
世田谷デジタルものづくりフェス 公式サイトはこちら→ http://sdmf.jp/
DOHSCHOOLの生徒の本領発揮の機会になると思います!
内容は小学生から大学生まで!
誰でも参加OKなので、是非遊びにいらしてください。
デジタルものづくりフェス2022チラシ
オープニングは、Windows95の父、中島聡氏がシアトルから生出演!
第12回mBot大会を開催します!
みんなで楽しめるロボット競技や屋台を用意しております。
夏休みの思い出にぜひご参加お待ちしております。
【大会内容】
1.「サッカー」
mBotを使って、サッカーを行います。
チームで協力して優勝を目指そう!
※mBot・PCはこちらで用意いたします。
2.「VEXミニコンペティション」
VEXロボットミニコンペティションを体験しよう。
コントローラやプログラミングでロボットを操作して、ミッションをクリアしよう!
※VEXロボットはこちらで用意いたします。
3.「タイルコースゲーム」
mBotがタイルの上を走るようにプログラミングをおこないます。
さまざまなミッションをクリアして完走しよう!
4.「ファッションショー」
装飾したmBotまたはVEXのロボットをランウェイの上で走らせます。
みんなで投票をして最優秀作品を決めます。
※事前に装飾したロボットを準備できる方のみご参加いただけます。
その他、クッキー先生のクレープ屋さん、ジャッキー先生のクリームソーダ屋さんも出店予定です。
【開催概要】
開催日:2022年 8月28日(日)
開会:13:00 12:45から受付開始。
閉会:17:00頃
場所:DOHSCHOOL(〒154-0012 東京都世田谷区駒沢3丁目7−20 グリーンプラザ3F)
参加費:無料
持ち物:飲み物、ハンカチ、室内履き、ロボット(ファッションショー参加者)、PC(タイルコースゲーム参加者)
【お申し込み】
お申し込みフォームはこちら→
10月3日(月)から「VEX 123」を使った小学1年生向けのコースがスタートします!
入会をご検討の方は、ぜひ毎週月曜日15時30分から開催中の無料体験会にご参加ください。
体験会ご希望の方は お問い合わせ ください。
〜体験会詳細〜
【開催日】
毎週月曜日15時30分より開催中!※体験会は40分程度の内容です。ご希望の方は お問い合わせ ください。
〜小学1年生コース詳細〜
【授業日】
隔週月曜日(月2回の授業)
【時間】
枠A:15時40分〜16時20分(40分)
枠B:16時50分〜17時30分(40分)
【定員】
各回2名
【料金】
入会金:11000円
月謝:8800円/月
Comiru利用料:330円/月
【VEX123はどういうものなのか】
VEXロボティクスは世界70カ国の子どもたちが、楽しくコンピューターサイエンスを学んでいるアメリカ生まれのロボット・プログラミング教材です。
1年生コースで使用するVEX123は、未就学児から小学校低学年生を対象とした、「初めてのプログラミング」に最適なロボットです。
【どのように進めるのか】
思い思いの物語やゲームを講師やお友達と一緒に考え、「こういう風にロボットを動かしたい!」という目的に向けて、試行錯誤しながらプログラムをつくっていきます。
「drive 1」や「Turn」などの英単語が書かれた専用のプログラムカードを使ってロボットを動かしていくので、カードに書かれていることとロボットの動作が結びつき、自然と英単語も覚えていきます。
音を鳴らしたり、塗り絵やモールでオリジナルのロボットを創作したり、五感を使って楽しく学びます。
2年生になる少し前からはタブレットを使用し、ブロックを重ねることでプログラムを作るビジュアルプログラミングにもチャレンジします。
【どのように良いのか】
パソコンやタブレットを使わず、ロボットを動かすプログラムを直感的に考えることは、この先のビジュアルプログラミングへの移行を容易にします。
短時間で何度も何度も試行錯誤を繰り返すうちに、思い通りにいかなかったことを「失敗」ととらえなくなっていきます。
遊び心のある探究を通じ、コンピューターサイエンスに対する肯定的な認識を形成するのに役立ちます。
コンピューターサイエンスを幼少期から学ぶと、周囲の世界について学び、批判的かつ創造的な方法で考える基礎が身につきます。
2022年8月16日 「ジャッキー先生の4コマ漫画講座」
時間:PM1:00〜3:00
対象:小学4年生以上
受講料:DOHSCHOOL生徒 3,300円(税込) / 外部生 4,400円(税込)
4つのコマで相手に何かを伝える世界。
言葉と絵をどのように処理して表現するのかを考えてみよう!
2022年8月17日 「くっきー先生の右脳でデッサン」
時間:PM1:00〜3:00
対象:小学4年生以上
受講料:DOHSCHOOL生徒 3,300円(税込) / 外部生 4,400円(税込)
第一回のモチーフは「カサブランカ」でしたが、今回のモチーフは「マハラジャ」!
多肉植物のユーフォルビアであるキリン角に、ラクテアという植物を接ぎ木した不思議な植物。
あまり見たことのない形をよく観察して、右脳で描くデッサンを体験します。
鉛筆をカッターで削る削り方から、鉛粉を利用した描き方で、君の脳みそを刺激するよ!
2022年8月18日 「ジャッキー先生の似顔絵講座」
時間:PM1:00〜3:00
対象:小学4年生以上
受講料:DOHSCHOOL生徒 3,300円(税込) / 外部生 4,400円(税込)
顔を似せて描くためには、ポイントがあります。目鼻口などのパーツは良く見て描くのみ!
大切なのは配置です。配置を意識するには言語化するのがコツ!
ジャッキー先生のテクニックを盗んで、君も似顔絵マスターになろう!
2022年8月19日 「DOHSCHOOLフレンズ It is ITのScratchでAIを学ぼう!」
時間:AM10:00-12:00
対象:対象:小学2年生以上
受講料:DOHSCHOOL生徒 無料 / 外部生1,100円(税込)
よく耳にするAI・人工知能って何だろう?
Scratchで画像認識のアルゴリズムを使ってどのように認識しているか学ぼう!
実際にAIを使って顔を識別させたり、自動レジを作ってみます。
AIについてよくわからなくてもわかりやすく解説します。
2022年8月19日 「イグジーのコンピューター解体ワークショップ」
時間:PM1:00〜3:00
対象:小学2年生以上
受講料:DOHSCHOOL生徒 3,300円(税込) / 外部生 4,400円(税込)
いつも大人気のプリンター解体ワークショップ!今回は初のコンピューター解体です!
コンピューターの中身を見ることってなかなかないよね!
さまざまな場所に各機能がプログラムされて動いているコンピューターを解体して、どのように作られているのかを見てみよう。
2022年8月16日〜18日 「といちゃんの自由研究3Days」
時間:AM10:00-12:00
対象:小学2年生以上
受講料:DOHSCHOOL生徒 無料 / 外部生 3,300円(税込)
自由研究って何をしてもいいんですか?
今回はとい先生に、アイデアの発想法から、形を作る上での考え方を教えてもらおう!
※3日間で作品や研究レポートが完成する保証はありません
STEAM教育とは何か?今求められている教育について、教頭久木田がインタビューに応えています。
紀伊國屋系書店で発売中!書店で見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください!
https://fqkids.jp/17993/
more2日間を通して、ロボットプログラミングの基礎が学べる夏期集中講座を開催します!
プログラミング経験がない方やパソコン操作をしたことがない方でも、講師が丁寧にサポートします。
mBot(ロボット)を使って楽しくプログラミングを学ぼう!
なぜプログラム教育が必要か?
学校の授業で得た知識や本を読んで得た知識を、実際にものを使って経験することで、知識はよりいっそう深まります。
子供たちにとって容易に取り扱いできるロボットなど、ものづくりを通して知識を自分のものにすることができます。
お申し込みフォームはこちら
https://forms.gle/g1FYBohAajPJQnmYA
<料金>
日付:8月4日(木)&5日(金)
時間:10時〜15時(12時〜13時はお昼休み)
場所:DOHSCHOOL (東京都世田谷区駒沢3-7-20 グリーンプラザ3階)
対象:小学2年生〜6年生
持ち物:筆記用具、飲み物、昼食(教室で昼食を食べる場合)、室内履き
定員:8名
<お申し込みプラン>
①mBot購入・PC持ち込み:31,240円(税込)
②mBot購入・PCレンタル :35,640円(税込)
③mBotレンタル・PC持ち込み:19,580円(税込)
④mBotレンタル・PCレンタル :23,980円(税込)
[内訳]
受講料 13,200円(税込)
mBot購入(Bluetoothドングル含む) 16,060円 (税込)
mBotレンタル 4,400円(税込) (講座期間中のみ使用可能。お持ち帰りできません。)
テキスト代 1,980円(税込) (ロボット購入、レンタルどちらにも含まれます。)
PCレンタル 4,400円(税込) (Bluetooth4.0対応のPCをお持ち込みいただける方は、レンタル不要です。)
<講座内容>
①プログラムの話
「プログラムとは何か?」みんなで対話しながら考えていきます。
②ロボット組み立て
講座で使う自分専用のロボットを組み立てます。
③プログラミング(mBlock5)の基本操作
マウス操作の練習(クリック・ドラッグ&ドロップなど)、実際にプログラミングをおこないます。
※アプリケーションは、Scratchベースの「mBlock5」を使用します。
④プログラミングでロボットを動かす
ラジコンのように自由に操縦するプログラムを組みます。
⑤ロボットのセンサーを使ってみよう
ブザー、LEDライト、超音波センサー、ライントレースセンサーなどを使ったプログラミングの基礎を学びます。
<事前準備について>
PC(Bluetooth4.0対応のもの)をお持ち込みの方は、事前に下記URLより「mBlock5 PC版(デスクトップ版)」のインストールをお願い致します。
https://mblock.makeblock.com/ja-jp/download/
お申し込みフォームはこちら
https://forms.gle/g1FYBohAajPJQnmYA
VEXロボティクスを使用して、ロボットプログラミングの基礎を学びます。
お友達とチームを作って、キーホルダーや缶バッジなどのオリジナルのグッズの作成、実際の大会競技にもチャレンジしてみます。
夏の思い出に、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちら
https://forms.gle/Ku95ZU55QYwZZiDo8
<開催概要>
開催日:7月17日(日)&18日(月)
時間:9:30〜16:30(12:30〜13:30はお昼休憩時間)
対象:小学3年生〜中学1年生 ※保護者の付き添い不要 お子さまのみの参加。
定員:先着10名
場所:DOHSCHOOL(東京都世田谷区駒沢3-7-20グリーンプラザ3F)
持ち物:飲み物、昼食 ※お申し込み時に注文も可能「ハンバーグ弁当」730円(税込)
参加費:19,800円(税込)
-注意事項と連絡-
・ロボット&パソコンは教室で用意をいたします。
・ご参加されるお子様には、必ずマスクの着用をお願いしております。
・当日は暑くなることが予想されるため、必ず飲み物をお持ちください。
◯1日目
VEX GOを使ってロボットプログラミングの基礎を学びます。
プログラミングでロボットを制御して、ミッションに挑戦してみよう!
◯2日目
VEX IQのロボットを制作してコンペティション競技に挑戦します。
お友達とチームを作り高得点を目指そう!
お申し込みはこちら
https://forms.gle/Ku95ZU55QYwZZiDo8
5月10日〜13日に米国テキサス州ダラスで開催された「VEX Robotics World Championship 2022」で、DOHSCHOOLのチーム「Milky Way」が予選を突破し、ディビジョンファイナル9位に入賞しました。
そのNEWSがICT教育ニュースに掲載されました。
Milky Wayメンバーりさちゃんとほのちゃんは渡米できなかったので、はるちゃん一人で参加を決意。
世界大会に参加できるサポートメンバーを募集し、ハワイ州オアフ島ハレイワの小学生Rinaさんをセカンドドライバーとして競技に参加しました。
入賞にあたりはるちゃんは、「世界大会でもっと高い得点を取るためにロボットを1から作り変えることはとても不安でしたが、その結果とても良い成績を残すことができました。次のシーズンはもっと早い段階からロボットを作り始め、エクセレンスアワードを受賞してもう一度世界大会に行きたいです。応援ありがとうございました。」とコメントしていました。
入賞おめでとう!!! 来年も世界大会進出してください!
more
ちょもろー! 今週末『ちょっと先のおもしろい未来』にVEXで出展します。
今週末の10月29日(土)30日(日)は竹芝エリアで開催される【ちょっと先のおもしろい未来】というイベントにて、DOHSCHOOL監修のVEX体験エリアを企画しております。
東和エンジニアリング株式会社さんとのコラボレーション企画となります。
お時間ございましたら是非遊びにいらしてください。
ちょっと先のおもしろい未来 公式サイト
morehttps://change-tomorrow.tokyo/